本文
平成29年3月から「奈良市のごみ事典」を改訂します。改訂に伴い、ごみの出し方も一部変更になります。
平成29年3月からは、下記の主な変更や、左記の関連情報にある「平成29年3月からの奈良市のごみ事典」を参考に、ごみの分別をしてください。
キャップ同様「プラスチック製容器包装」に出してください。
汚れを落として「プラスチック製容器包装」に出してください。
「プラスチック製容器包装」に出してください。
「燃やせるごみ」もしくは「大型ごみ」に出してください。「燃やせるごみ」で出す場合は、袋の2分の1以下とし、他の燃やせるごみと混ぜて出してください。(飛散防止のため水で湿らせてください。)落ち葉・雑草のみの場合は、「大型ごみ」に出してください。
➡
「燃やせるごみ」もしくは「大型ごみ」に出してください。「燃やせるごみ」で出す場合は50cm以下に切って5本までにしてください。それ以上は「大型ごみ」に出してください。※「大型ごみ」で出す場合は切る必要はありません。ただし、束ねて数カ所ひも等で縛って申込んでください。
➡
「燃やせるごみ」に出してください。他の燃やせるごみと混ぜて出してください。(飛散防止のため水で湿らせてください。)発泡スチロールのみの場合は、「大型ごみ」に出してください。
➡
「燃やせるごみ」に出してください。他の「燃やせるごみ」と混ぜて出してください。(飛散防止のため必ず空気を抜いて水で湿らせてください。)シュレッダーごみ(紙)のみの場合は、「大型ごみ」に出してください。
➡
「燃やせないごみ」もしくは「大型ごみ」に出してください。「燃やせないごみ」で出す場合は、45リットル以下の排出袋に入れて出してください。袋の口がしばれないもの、5キロを超えるものなどは「大型ごみ」に出してください。
「燃やせるごみ」に出してください。但し、30cm以上のもの、もしくは一度に多量に排出される場合は「大型ごみ」に出してください。