本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
1 |
火 | 第二学期 始業式 |
3 | 木 |
お弁当開始 |
4 | 金 | 身体測定 |
8 | 火 | 体操教室 |
10 | 木 | 8月の誕生会 眼科検診 |
14 | 月 | 5歳児 保育参観・学級懇談会 |
15 | 火 | 4歳児 保育参観・学級懇談会 |
17 | 木 | 歯科検診 避難訓練 子ども安全の日 |
18 | 金 | 創立記念日 |
24 | 木 | 9月の誕生会 |
夏休みが終わり、少し日焼けをした子どもたちが帰ってきました。わずか二か月間の一学期を終えて長期の夏休みを挟みましたが、リズム室に集まった35名の子どもたちはみんな元気に整列をして凛々しくも見えました。
これから始まる行事一つ一つを、子ども達と一緒に楽しみながら、新しい形で取り組んでいきたいと思います。
元気いっぱいに登園した子どもたちは、久しぶりに会う友達と一緒に誘い合いながら楽しく遊んでいます。
保育室の前のツルムラサキは、夏の間にたくさん実をつけていました。「わあ、いっぱいついてる」「取ってみようよ」と嬉しそうに実を集めていました。紫色がきれいに出て、すてきな色のジュースになりました。「ぶどうジュースになった」と大喜びの子どもたちでした。また、 走ることが大好きな子どもたちは、「走ろうよ」「じゃあ鬼ごっこはどう?」と誘い合って鬼ごっこを始めました。自分たちでルールを考え、何度も話し合って遊びを進めていました。
つき組の田んぼは夏休みの間ぐんぐん大きくなりました。2学期になって、みんなで見に行くと、「すごいのびてる!」「つぶつぶがついてる」「これっておこめかな」と近くで観察していました。「毎日見に行こうね」と生長を楽しみたいと思います。
長い休みもなんのその!園庭に出ると、まずは大好きなバッタを追いかけて大奮闘。でもその後は、かわいいバケツを手に取って、園庭の草引きをしてくれました。「先生見て!こんなにいっぱい」「ありがとう!きれいになってきたよ。」と会話も弾み、人の役に立つ心地よさを感じてくれているようでした。
年長児の姿を見て挑戦していたトイを使ってのコースづくり。今日はゴール地点にフルイを置いて、何が始まるのかな?と様子をみていると・・・。なんと!そうめん流しをしていたのでした。そうめんはスズランテープを細く裂いて作りましたが、まずは「裂く」ということが楽しかったようです。「おしょうゆがいるんじゃない?」「ネギもいるよ」という声から、「じゃあ」今度は、それも作って見よう」と遊びが広がりそうです。
今年度初めての保育参観がありました。つき組の子どもたちは、少しどきどきしていましたが、お家の方がきてくれるのをとても楽しみにしていました。感染症予防のため、保育室での活動は廊下から見て頂きました。その後、リズム室で運動参観に向けて、衣装づくりをしました。お家の方に見守られながら、模様を書いてすてきな衣装ができました。運動参観まで、みんなで力を合わせて頑張ろうね!
入園してから初めての保育参観がありました。「保育参観ってなに?」「え、お家の人が来てくれるの!やったあ」と嬉しそうにしていました。運動参観に向けて、お家の人と一緒にポンポンづくりをしました。大好きなお家の人と一緒にして、大喜びのばら組さんは、さっそく完成したポンポンを持って、にこにこ笑顔いっぱいです。
日 | 曜日 | 予 定 |
1 |
木 | お月見集会 |
8 | 木 |
運動参観(雨天の場合は12日) |
13 | 火 | 誕生会 |
14 | 水 | チャレンジクラブ |
16 | 金 | 体重測定 |
19 | 月 | 子ども安全の日 避難訓練 |
20 | 火 | 耳鼻科検診(13時00分~) 予備日21日 |
22 | 木 | 内科検診(13時00分~) |
28 | 水 | 園外保育(芋ほり) |
29 | 木 | 読ボラさんによるお話の会 |
お月見集会から始まった10月
1日のお月見集会から始まった10月。初めての「運動参観」を迎える準備で大忙し!でも、なんだか楽しそうです。
8日に予定していた運動参観が、雨で12日に延期になりました。でも当日は、まぶしいくらいの空となり、子どもたちの元気な笑顔がはじけました。かけっこ・リレー・ダンス・競技・親子競技。できるだけ、運動会の経験ができるようにという、園と保護者の願いがかなったように思います。今日の子どもたちの精一杯に温かい拍手が贈られました。
頑張ったみんなの胸に、金メダルが輝いています。
14日チャレンジクラブ
今年度初めてのチャレンジクラブ(サッカー教室)。子どもたちは、コーチのお話に興味津々。ボールに触れる前の楽しい運動遊びにも笑顔がこぼれました。戸外で体をたっぷり使っての遊びは、子どもたちにとって大切な栄養です。
26日 地域の方と稲刈り
園で育てたお米は、うまく育ってくれませんでしたが、地域の中井さんが持参してくださった稲を刈らせてくださいました。久保田さんにも助けていただきながら、本物ののこぎり鎌を使っての稲刈りに真剣な表情の子どもたちでした。「幼稚園のは、まっすぐだけど、おじさんのは垂れてるね。」「お米のつぶつぶが大きいね。」と子どもたちなりの発見もあり、とても貴重な体験となりました。
地域の方に見守っていただきながら、初めての園外保育に出かけました。地域のふれあい農園では、看板を作ってくださり、畑は子どもたちがお芋を手で掘り出せるように、土をやわらかくしてくださいました。軍手を付けた子どもたちは早速芋掘り開始!どんどん出てくるお芋に大興奮。「お芋つながってるよ」「おっきいから硬い。誰か手伝って!」と夢中になって掘り出して、大きな大きなお芋をいただいて帰りました。地域の方には、準備から送迎まで、大変お世話になりました。感謝でいっぱいです。幼稚園に帰ってからは、初めて4.5歳児一緒にお弁当とおやつをいただきました。いつもと違う雰囲気にちょっと照れくさそうな子もいましたが、楽しいひと時となりました。
29日 お話の会 読ボラ隊さん
やっと、読ボラ隊のみなさんを、お招きすることができました。子どもたちの為に用意してくださった絵本はなんと5冊!どのお話も子どもたちの興味をひくもので、問いかけに応えるなど、みんなで一緒に楽しめた時間でした。
日 | 曜日 | 予 定 |
5 |
木 | 保育参観・学級懇談会(4歳児) |
6 | 金 |
保育参観・学級懇談会(5歳児) 5歳児大安寺西小就学時健康診断 |
11 | 水 | チャレンジクラブ |
12 | 木 | 体重測定 |
17 | 火 | 子ども安全の日 避難訓練 |
18 | 水 | 誕生会 |
26 | 木 | 新入園児健康診断・面接 |
子どもたちは、赤・黄・だいだいの葉っぱに囲まれた園庭での遊びに夢中です。落ち葉だって立派な教材!
4歳児 落ち葉吹雪を満喫した後は、落ち葉温泉。そして落ち葉滑りへと、楽しさが止まりません。
5歳児 コースのつなぎ方、傾斜、流すドングリの量。子どもたちの興味は尽きません。
また新しい素材をプラスして、明日につながります。協力し合うことの楽しさも感じているようです。