ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大安寺西R2年4~7

2020年4月1日更新 印刷ページ表示

  ↵

行事予定と園児の様子

4月

曜日 予定
8日 水曜日  一学期始業式
10日 金曜日 令和2年度 第41回入園式

 4月3日 今年も桜が見事に咲き誇り、花壇のお花たちも春風に揺れながら、みなさんと会えるのを楽しみにしています。

  園舎と桜 桜の花 チューリップ 花壇の花たち

4月8日 令和2年度 一学期始業式

 「おはようございます!」 つき組さんの元気な声が、幼稚園を春色に変えてパワーをくれました。

園庭で、お家の方と一緒に参加した始業式。はじめは少し緊張気味でしたが、これから一年間一緒に過ごす、友達や先生との出会いに笑顔があふれました。明日からは休業となってしまいますが、元気に過ごしていてください。

新しい名札 挨拶 園庭での始業式1 園庭での始業式2

4月10日 令和2年度 第41回入園式

初めての試み、園庭での入園式を行いました。名前を呼ばれて元気に「はい!」ばら組18名のかわいい声が園庭に響きました。お家の方や先生たちの緊張もほどけた瞬間でした。登園の日まで元気でいてください。

 入園式立て看板 園庭の会場 園長挨拶 お返事「はい」

4月20日 園庭の畑では、野菜が大きく育ってきました。

   たまねぎ そら豆 えんどう豆

 タマネギが土から出たそうです。ソラマメは、そろそろ空が見たいようです。エンドウマメは、ぷっくりと実のりました。

4月27日  紹介します。

    燕の巣        新しいお部屋

燕の巣に、燕のしっぽと頭が少し見えます。お母さんかな?お父さんかな?    

みなさんの登園が待ち遠しくて、毎日頑張ってお掃除していました。新しいお部屋ができてきています。お楽しみに!

4月30日

園庭の時計  園庭の時計は9時15分です。今日の幼稚園は… 

ツツジのお花  白いツツジ   築山   

2色ツツジの花が咲きました。何色と何色かな? 3月に砂がたくさん入った築山です。

みんなに早く遊んでほしそうですね。

5月

曜日 予定
7日 木曜日  こいのぼり集会
     

5月1日

エンドウマメソラマメがたくさんなりました!!先生たちで収穫してみましたよ。

エンドウ豆の木 エンドウ豆収穫1 エンドウ豆収穫2 

ぷっくりとしたエンドウマメ(スナップエンドウ)を見つけてチョッキン!

 ソラマメの木 ソラマメの収穫 こんなに採れました

ソラマメは、やっぱり空に向かってニョキリと育っていますね。

さわるとマメのところがかたいです。「みんなにも採らせてあげたいなあ。」

採れたマメを比べてみると…

かごの中のマメ エンドウ豆 ソラマメ

さや大きさはどうかな? 中のマメ大きさはどうかな?

そらまめくんのベッドは気持ちよさそうです。

まだまだ実るので、みんなも収穫してみようね!

5月7日 藤の花がきれいに咲きました。びわの実も、実ってきましたよ。

藤の花  びわの実

○今日は、こいのぼり集会の日です。みなさんのかわりに、こいのぼりを揚げました!

みなさんが「毎日元気でいてくれますように。」と先生たちでお願いしました。

こいのぼりを付ける こいのぼり こいのぼりの歌

 こいのぼり♪

やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとうさん

ちいさいひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる♬

 みなさんも、自分で作ったこいのぼりを飾って、うたったかな?素敵な声が聞こえてきそうです。

○砂場のおもちゃをきれいにしました。

みんなの先生や、おあずかりの先生が砂場のおもちゃを整理して、きれいに洗ってくれました。

砂場のおもちゃ おもちゃの整理 洗う

おもちゃを洗って干す 大きなシャベル

整理整頓をして、みなさんと遊べる日をまっています。

5月8日 今日も、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

先生たちは、田んぼの土をおこして、田植えの準備をしています。

用務員さんが、園庭の砂場をきれいにしてくださって、柔らかな砂場になりました。

先生たちは「みんなどんなことをして遊ぶかな?」とみなさんの顔を思い浮かべながら、園庭のおもちゃを準備しています。

 こいのぼり  田んぼの土をおこす  

 砂場 砂場ならし 整った砂場

 おもちゃの整理 整理したおもちゃ

5月12日 今日も晴れて暑さを感じる一日でした。先生たちは草引きの後、花や野菜の苗を植えました。

みんなに会えるころには、少しは大きくなってくるかな?

お花の植え替え  きれいになった花壇 お花

お花   お花 

5月21日 燕の赤ちゃんが大きく育ってきて、毎日かわいい声でお父さんお母さんを呼んでいます。

燕の赤ちゃん2羽の大きな口  燕の赤ちゃん3羽大きな口

ばら組・つき組の先生たちは、入園・進級おめでとうの文字を、「みなさんに会えるまではずせない」

と言って飾っています。みなさんが、おうちで作ってきてくれる作品で、お部屋を飾れるのを楽しみにしています。

つき組さんが、ばら組の時から育てていた「パンジー」も、「みなさんに会いたい!」と、がんばって咲いていますよ!

にゅうえんおめでとう しんきゅうおめでとう つき組のパンジー

5月26日 今日は待ちに待った園庭開放の日。

9時~10時 4歳児ばら組  10時30分~11時30分 5歳児つき組のみなさんが、元気に登園してきてくれました。

受付 みんなであいさつ ブランコ 

ごちそうづくり すべりだい 

登園してくれてありがとう。6月から、また楽しく遊びましょうね。

 

6月

曜日 予定
1日 月曜日 分散登園 (めろんグループ)
2日 火曜日 分散登園 (ばななグループ)
3日 水曜日 分散登園 (めろんグループ)
4日 木曜日 分散登園 (ばななグループ)
5日 金曜日 全園児登園 
15日 月曜日 5歳児 お弁当開始
17日 水曜日 子ども安全の日    避難訓練
18日 木曜日 誕生会(4.5月うまれ)
22日 月曜日 4歳児 お弁当開始
24日 水曜日 誕生会(6月うまれ)

※状況により変更になる可能性があります。ご了承ください。

6月 待ちに待った登園再開!分散で1日と3日は「めろんグループ」、2日と4日は「ばななグループ」が登園です。

ばらぐみさん つきぐみさん みじたく トイレの使い方 

自分の場所を見つけて、ひと安心。ロッカーの使い方やトイレの使い方もできたかな?

遊びだす 砂場 ごちそうづくり

タマネギ畑 タマネギ収穫 タマネギ収穫その2

大きなタマネギ 田んぼを観察

鬼ごっこ ブランコ

準備ができたら、好きな場所で遊びだす「ばらぐみ」さん。「つきぐみ」さんは、タマネギの収穫と田んぼの観察。

もちろん!鬼ごっこも、遊具遊びもしましたよ!時間いっぱい、思いきり遊んでくれました。

燕の巣 

お知らせ 燕の赤ちゃんたちが大きくなって、5羽のうち3羽が巣立ち、2羽が飛行訓練中です。

毎日、「がんばれー!」と応援していますよ。

6月8日 5日金曜日から全員登園。幼稚園がにぎやかになりました。早速、サツマイモの苗を植えることになり、つき組のみんなは大はりきり!ばら組のみんなが植えた後も、熱心に水やりをしてくれました。

サツマイモの苗 みずやり 

つき組のみんなはトイをつないで相談中。ジャングルジムからの直線から、プラスチックケースで傾斜をつけての

コースに変更。水の流れを確かめています。さあ、これからどうなっていくのかな?

ジャングルジムから どうやってつなぐ こっちはどう 

色水にも夢中。お花を必要な分だけ調達して、水はどれくらいかな?と繰り返し確かめて、仕上がりを「どんな色?」「ちょっと薄いかな?」と友達と比べあっています。「ジュース屋さんしたくなってきた!」

お花を調達 すりこ木で ボトルにあけて ボトルを見せ合い

ばら組のみんなは、砂場で水流し。バケツの水を友達におすそ分け。それぞれ「お楽しみ」を見つけたようですね。

おやつは、4歳児・5歳児それぞれの保育室と別の部屋で、分散で食べていますよ。

砂場 砂場 おやつ4歳児 おやつ5歳児

6月15日 5歳児のお弁当が始まりました。 

朝から、めろんグループとばななグループに分かれて田植えをしました。「お水冷たい」「こうすれば、苗が倒れないね」と言いながら、興味深く植えていました。

お弁当もグループに分かれて食べました。お弁当箱の蓋を開けるときには、ワクワクした表情がみられました。

もちろん、みんな完食でした。

田植え3 田植え1 田植え2 

お弁当1 お弁当2 

6月22日 4歳児のお弁当が始まりました。

「先生、おやつは?」「もう、お弁当食べたくなってきた。」と、時計は10時45分。微笑ましい言葉に「もうすぐだからね。楽しみだね。」とこたえると、再び遊び始めました。初めてのお弁当を広げて、みんな嬉しさがあふれました。

お弁当1 お弁当2 お弁当3

5歳児の遊び 

室内遊び

一人で黙々とカプラの塔を作ったり、室内でも転がし遊びに夢中のつきぐみの子どもたち。つないでは壊れることを繰り返していました。「うまくいかなさ」から、たくさんのことを学んでいます。

カプラ 転がし1 転がし2 転がし3

戸外遊び

リレーや鬼ごっこで体を動かし、トイで水を流すコースを友だちと一緒に何度も挑戦する傍らで、熱心に繰り返されているのが色水遊びです。パンジーの花は終わったので、園長先生に自分たちで声をかけ、園の玄関からベゴニアの花を調達。

「ピンクと赤ができたよ」「こっちのほうが細かい」「手が赤くなった」「水はどうしたら色が残るかな」「凍らせてみたいなあ」と次々に発見や思いが出てきました。ばらぐみのお友だちも、興味を示しています。

リレー トイ

色水1 色水2 色水3

色水4 色水5 色水6

というわけで、凍らせることになりました。さて、どうなるのかな?

 

4歳児の遊び

室内遊び 器用にセロテープを使って箱制作をしたり、お絵かきも楽しそうです。ブロックや積み木では、友だちと一緒に遊ぶ姿が増えてきました。

箱制作 お絵かき1 お絵かき2

ブロック1 ブロック2 ブロック3

戸外遊び 砂場で大きなシャベルを使って山づくりをしたり、ごちそうづくりも人気です。園庭を歩いていて偶然に出会った、小さな小さなバッタを一生懸命になって捕まえたAさんは、振り返りの時間にみんなに知らせることができて嬉しそうでした。

砂場1 ごちそうづくり 

バッタ1 バッタ2 バッタ3

7月

曜日 予定
7日 火曜日 七夕まつり
15日 水日 誕生会
16日 木曜日 大掃除
17日 金曜日 第一学期終業式  子ども安全の日
20日 月曜日 4歳児 自由登園日   夏期休業(~8月31日)  
21日 火曜日 5歳児 自由登園日   
27日 月曜日 4歳児 園庭開放    
28日 火曜日 5歳児 園庭開放    
30日 木曜日 4歳児 園庭開放    

31日

金曜日 5歳児 園庭開放    

7月7日 七夕まつり

あいにくの雨でしたが、七夕まつりをしました。前日には、親子で笹に飾りや短冊を付けていただきました。子どもたちは満足そうでした。

当日は、初めてリズム室に全園児が集まりました!4歳児のばら組のみんなは、背の順に並ぶところからスタートでしたが、5歳児のつき組のお兄さんお姉さんを習って、園長先生のお話や、七夕のお話を最後まで興味を持って聞いていました。ほんの少し大きくなったように感じました。お楽しみのおやつは、星の形のコーンスナック。「お星さまだよ!」と嬉しい声で知らせてくれました。雨は降ったけれど、一生懸命作った飾り物や短冊に込めた思い、みんなの願いは天高く届いたことでしょう。

笹飾り1 笹飾り2 

七夕2まつり2 七夕会1 七夕 園長の話 

七夕まつり3 七夕まつり4 七夕おやつ 

7月16日

夏休みを前に、一学期使った保育室をみんなで大掃除しました。つき組はみんなで荷物を運びだし、隅々まできれいにしていました。二学期も気持ちよく使えそうですね。

大掃除1 大掃除2 大掃除3

大掃除を頑張った後…つき組のみんなは、数日かけてグループで考えた船を制作して、今日はプールで浮かべました。

水の冷たさ・気持ちよさに大喜びしながらも、うまく浮かぶかな?水の上を進めるかな?と波を立ててみたりして一生懸命でした。

船1 船2 船3 船4

7月16日・7月21日

雨の合間に園庭では、保護者の方々がクラスごとに日時を設定してくださり、園庭の草引きをしてくださいました。厳しい暑さの中で、子どもたちの為に汗を流してくださいました。本当にありがとうございました。

草引き1 草引き2 草引き3

7月17日 一学期終業式

全員出席での終業式は、リズム室で行いました。マスクをしていても、「園歌」を歌う子どもたちの元気な声が響きました。園長先生の「いか・の・お・す・し・一人・前」のお話を聞いて、夏休み中のお約束を確かめ合いました。

終業式1 終業式2 

7月15日の夕方 朱雀高校の生徒代表の方2名が来園されました。

「使ってください」と、園児に「お約束カード」と「バッヂ」を手作りして持ってきてくださいました。お仕事と勉強を両立させて頑張っておられる中、「周辺地域の園児との触れ合いの機会を」と考え取り組んでくださっています。二学期に子どもたちと取り組ませていただきます。ありがとうございます。

朱雀高校の生徒さんから2 朱雀高校の生徒さんから1 朱雀高校のせいとさんから3

7月20日・21日 自由登園

水鉄砲を青空に向けて思いきり飛ばせている4歳児。見ていてもとても気持ちいいですね。的に当ててみる子もいました。大好きな泡遊びは、容器から容器へ移すことも楽しくて、自分で作った液を大事に、そーっとそーっと、こぼれないように注いでいます。手作りのシャワーに水を注いで試す姿もありました。

自由登園1 自由登園3 自由登園④

自由登園2 自由登園6 

しゃぼん玉、セミ採り、温泉づくりをしているのは5歳児。保育室前のプランタ―で育てたツルムラサキを使って、固形石鹸からの泡に色付けするのも楽しそうですね。粉の石鹸をサラサラとまいてシャワーがかかれば海辺のような、細かい泡の波ができました。足で感触を確かめています。

自由登園7 自由登園8 自由登園9

 自由登園11 自由登園12 自由登園13

暑い日になったので短い時間でしたが、それぞれの遊びを満喫してくれたようです。二学期も元気に全員そろって登園してきてくださいね。先生たちみんなで待っています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等