本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
3 |
木 | 保育参観(生活発表会) |
9 | 水 |
誕生会 個人懇談(15日まで) |
11 | 金 | 体重測定 |
15 | 火 | プレハローイングリッシュ |
17 | 木 | 避難訓練 子ども安全の日 |
18 | 金 | お楽しみ会 |
22 | 火 | 大掃除 |
23 | 水 | 第二学期終業式 |
24 | 木 | 冬期休業(3年1月11日まで) |
28 | 月 | 預かり保育最終日 |
今年はコロナ禍で、保育参観として行いました。
4歳児は「ゴリラのぱんやさん」を、自分の好きなパンを作ることから始めました。「ゴリラさんて、こわいの?」と考え合う中で、見た目で決めつけないことの大切さや、ゴリラさんのやさしさを知り、このお話が大好きになり、みなさんに楽しく紹介することができました。
5歳児は「エルマーのぼうけん」を、長い時間をかけて読み進め、読み終えた時の第一声が「エルマーしたい!」でした。それからは、自分たちで話し合いながら進め、小道具や大道具づくりをしました。この本は、挿絵程度でほとんど絵がないため、子どもたちの発想で冒険の世界を作り上げ楽しむことができました。
当日は会場が温かい拍手に包まれ、子どもたちの笑顔があふれました。
保護者の皆様に、たくさんの制限がある中でご協力いただいたおかげで、子どもたちの大切な経験を保障することができました。感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
一週間前から「サンタクロースさんにお手紙を書きたい!」とはりきる子どもたち。4歳児はクラスにポストを作り、5歳児は、大きなツリーに飾り付けて、当日を指折り数えてきました。今日は、お楽しみ会の日を無事に迎えられて、みんな嬉しそうでした。みんなで一緒にとはいきませんでしたが、クラスごとに時間差でリズム室を使って楽しみました。園長先生から、「クリスマスって何だろう?」というお話を聞いた後は、担任の先生のハンドベルの演奏や、自分たちでリズム遊び、紙芝居や、手遊びなど、楽しいひと時を過ごしました。どこからともなく鈴の音が聞こえてきて、5歳児が部屋に戻ると大きな袋とサンタクロースからの手紙が届いていました。4歳児には、ポストに手紙が届きツリーの下に袋が届いていました。子どもたちは大興奮でメッセージを聞き、プレゼントを受け取りました。その後、イチゴショートケーキをいただいて満足顔でした。姿は見えなかったけれど、みんなの手紙はサンタさんに届き、お返事とプレゼントをいただいて、幸せいっぱいのお楽しみ会となりました。
たくさんの楽しい経験をした二学期も終わりを迎え、12月19日には、地域の取り組み「希望の光プロジェクト」で、自分で作ったペットボトルランタンをライトアップさせていただき、医療従事者の方などに感謝の気持ちを表すことができました。
12月22日は大掃除。自分が使ったものや、保育室の隅々まで丁寧にお掃除しました。雑巾しぼりも上手になりました。
保護者の「園サポート」の方々には、リズム室や階段・水回りなど、お掃除していただき、「気持ちよく新年を迎えることができるね」と子どもたちも職員も喜んでいます。ありがとうございました。
終業式では、園長先生と5つの約束をしました。〇自分のできるお手伝いをする 〇何でも食べて早寝早起き 〇家の近くや公園で遊ぶときはお家の人と時間を決めて、大声を出さないようにする。 〇必ず、手洗いうがいをする 〇「いかのおすし一人前」を忘れない
保護者の方にも、お迎えの際に聞いていただき共有しました。みんながんばれるかな?
二学期も幼稚園の教育・保育に、ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
三学期も、みんな揃って笑顔で会えますように。皆様、よいお年をお迎えください。
日 | 曜日 | 予 定 |
4 |
月 | 預かり保育開始 |
12 | 火 |
第三学期始業式 |
15 | 金 | 身体測定 |
18 | 月 | 健康かけあし(26日まで) |
19 | 火 | 保育参観(5歳児) |
20 | 水 | 保育参観(4歳児) |
26 | 火 | 健康かけあし納会 |
27 | 水 | 誕生会 |
29 | 金 | 園外保育 |
2021年が始まり、大安寺西幼稚園の第三学期がスタート。
朝から、大雪注意報が出るほどの雪が降り、ドキドキ・ワクワクのスタートとなりました。
式を終えた子どもたちは、真っ白な園庭へ一目散!!つき組の子どもたちは「何センチ積もったのかな?」と、ものさしをもって計測開始。「地面は2センチから3センチ。山の上は、4センチぐらいだったよ!」と教えてくれました。
ばら組の子どもたちも出てきて、先生と雪合戦!それを横目に、せっせと雪を集めたり、転がしたりとそれぞれが雪を満喫しました。
冷たさにも負けず、雪だるまの完成です!気持ちのいい、新年の始まりとなりました。今学期も、元気いっぱい過ごせますように。
雪の日の翌日
4歳児の一人が、昨日作った雪だるまが溶けずに残っているのを発見!嬉しくて、どこかに運びたいようです。
一人で大きなシャベルで、すくおうとしますが、うまくいきません。
クラスの友達がやってきました。シャベルがダメなら、一輪車を近づけたらどうかな?…なかなかうまくいきません。
友達とシャベルを合わせてすくい上げることに挑戦!
見事に一輪車に乗せることができました。「友達と力を合わせたからできた」ひとコマです。
ドッジボールをしたいから
寒さよりも、お天気の良さに誘われて、みんなが園庭へとかけだしました。
5歳児は、自分たちでラインを引いてコートの準備をすると、「待ってました!」とばかりにドッジボールを開始。ルールを覚え、一層力が入ってきています。今日はどちらのチームが勝つのでしょうか?
「ぼくが回そうか?」
5歳児の様子を、じっと見ていた4歳児が大繩に挑戦。お兄ちゃん・お姉ちゃんがドッジボールに行ってしまった後、「誰が回すの?」としばらく考えていました。すると集まった中の一人が、「ぼくが回そうか?」と声を上げました。おかげで4歳児だけの大縄遊びが始まりました。
「お店屋さんには、アレがあるよ」
発表会で「ゴリラのパンやさん」を作った4歳児。「次は、おすし屋さんがしたい」ということで制作が始まりました。おすしはもちろんの事、「テーブルを回したい」「チケットが出るところもあるよ」と次々に出てくるイメージを一つ一つ実現させて楽しんでいます。
「エルマーのぼうけん」の世界を作ろう
5歳児は発表会で「エルマーのぼうけん」に取り組んだことで、今度はその世界を作ってみようと制作を開始。それぞれ、役にちなんだ動物作りに一生懸命です。「どうやると、うまく立つかな?」「頭が、とれちゃう。」と苦戦しながらも、体と足・体と頭の接着など、どうすればうまくいくかをグループの友達と考え、素材や用具・道具を選んで時間の経つのも忘れて夢中で作っています。作品展が楽しみですね。
1月26日 健康かけあし 納会
1月18日から始まった「健康かけあし」の今日は納会でした。最終日は、大安寺西小学校の運動場を走らせていただきました。園庭で体操を済ませて、いざ、小学校へ!
園庭の何倍も広い運動場を前に「うわー大っきい!」「めちゃくちゃ広いね!」と驚きを見せながらも、大きなトラックを力いっぱい走り、誰一人くじけることなく最後まで走りました。校長先生もおいでくださり、「よくがんばりました。また、いつでも運動場や学校へ来てくださいね。」と子どもたちに言葉をかけてくださいました。
嬉しいサプライズ!
その後、校長先生のご厚意で、1年生担任の先生にご協力いただき、つき組の子どもたちと1年生のお兄さん・お姉さんとで交流させていただきました。1年生と5歳児でペアを組んで、「ふえおに」に挑戦!広い広い運動場を夢中で走り回りました。一回戦目には緊張していた子も、二回戦目には帽子をかぶりなおし気合十分となりました。最後は、一人ずつでやることになりました。1年生担任の先生の「おにをしたい人!?」の声掛けに、つき組ほぼ全員が手を挙げてスタート。お兄さん・お姉さんに力をもらい、全員がおにになって終了しました。頬を真っ赤にして汗をにじませ、「ありがとうございました。」のご挨拶をする頃には、みんないい笑顔でした。就学を控えた子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。校長先生、先生方には感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
「りんごジュースおいしかった」
頑張って走ったご褒美に、育友会様からりんごジュースをいただきました。「冷たくておいしい」と、子どもたちは満足そうでした。帰りには、素敵な文具もいただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。
1月29日 園外保育(東大寺大仏殿方面)
前日からの強風と冷え込みが心配されましたが、青空の元、観光バスで大仏殿へ出発しました。4歳児と5歳児で手を繋いで歩いていくと…なんと!観光客が一人もおられず、大安寺西幼稚園の貸し切り状態でした。広い広い道を歩き、仁王像の待つ南大門に到着。仁王様クイズを終えた後は、大仏殿をバックに集合写真を撮りました。
大仏様
4歳児は、大仏様を見るなり手を合わせて「いつも守ってくれて、ありがとう。」金色に輝く「鴟尾」(しび)にも興味津々でした。その後は広場で駆け回り、鹿にも興味を示していました。
5歳児、大仏様の表情や手の形などにも注目して、お隣の菩薩様や観音様との違いを発見していました。大仏殿の屋根に輝いていた「鴟尾」の大きさに感動したり、大仏殿が火事によって建て替えられた話に熱心に聞き入っていました。その後は、寒さに負けず「二月堂」へ向かいました。急な階段を登り切り、奈良の街を見渡しました。「うわーすごい!高いね」「あれ、幼稚園じゃない?」と楽しい会話が聞かれました。再びバスで幼稚園に帰り、お楽しみのお弁当をいただきました。職員やカメラマンの方にとっても、観光客のいない大仏殿は、生まれて初めてでした。本当に貴重な経験ができました
大仏様のお弁当 素敵です。
日 | 曜日 | 予 定 |
2 |
火 | 節分集会・体重測定 |
5 | 金 |
チャレンジクラブ(自由参観) |
8 | 月 | 生け花教室 |
9 | 火 | 園内作品展 |
10 | 水 | 園内作品展 |
12 | 金 | 体操教室 |
16 | 火 | プレハローイングリッシュ |
17 | 水 | 誕生会・避難訓練 |
コロナウイルスに負けないぞ!
雨上がりの園庭で豆まきを終えた鬼たち。「コロナウイルスを、やっつけよう!」と、たっぷりの豆をまいてくれました。
生け花教室
先生に来ていただき、生け花に挑戦しました。先生から、お花の名前や、お花が何を栄養にしているのかなど教えていただいて始めました。みんな戸惑うことなく、思いのままに生けて仕上げていきました。できあがったものは、作品展に飾りました。
2月9日・10日 作品展
楽しみにしていた作品展。まずは学校評議員様に見ていただきました。「子どもは、大人の見えない細かいところも見ている」「思いを実現させてくれる先生がすごいですね」とお言葉をいただきました。ありがとうございました。
先日の生け花を4歳児は階段に、5歳児は会場内に展示しました。一足早く春が来たようです。
今回は、4.5歳児各クラスを2グループに分けて、4グループを二日間の時間差で観覧いただきました。子どもたちは作品の説明をしながら見ていただき、満足げにしていました。頑張ったり工夫したりしたところを一生懸命に伝える姿は嬉しそうです。
日 | 曜日 | 予 定 |
2 |
火 | 体重測定 |
3 | 水 |
ひな祭り会 |
5 | 金 | 誕生会 |
8 | 月 | 園児お別れ会 |
9 | 火 | 人形劇(育友会と共催) |
10 | 水 | 修了証書授与式予行 |
12 | 金 | 避難訓練 |
15 | 月 | 5歳児・大掃除 |
16 | 火 | 第41回 終了証書授与式 |
17 | 水 | 4歳児・大掃除 |
18 | 木 | 第3学期終業式 |
19 | 金 | 春期休業(4月7日まで) |