本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
11 | 水 | 園閉鎖日 |
12 | 木 | 園閉鎖日 |
13 | 金 | 園閉鎖日 |
14 | 土 | 園閉鎖日 |
15 | 日 | 園閉鎖日 |
※通常平日は、一時預かり保育を実施
一時預かり保育のある日
一人でお絵かきを楽しんだり、お医者さんごっこや、ままごと遊び。園庭ではシャボン玉遊びにも夢中でした。お弁当はおしゃべりをひと休み。暑い夏をゆったりと過ごしています。
8月24日(火)園庭の除草作業
2学期開始まであと少し。長い雨で元気に伸びてしまった園庭の草を、地域の方々のご厚意で除草してくださいました。長いものでは、子どもたちの背の高さまであるかと思われる草を、子ども達が安心して走り回れるようにと、きれいに刈り取ってくださいました。本当にありがとうございました。先生たちも、草ひき・草あつめに頑張りましたよ。9月1日には、みんなの元気な顔が見られますように。
なんと!砂場の砂をコンバインで柔らかくもしてくださいました。遊ぶのが楽しみですね。子ども達の嬉しそうな顔が目に浮かびます。ありがとうございました。
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 水 | 二学期始業式 |
2 | 木 | 短縮保育(11:45降園) |
3 | 金 | 短縮保育(11:45降園) 身体測定 |
6 | 月 | 弁当開始 |
7 | 火 | 8月の誕生会 |
17 | 金 | 子ども安全の日 |
18 | 土 | 創立記念日 |
19 | 日 | 敬老の日 |
21 | 火 | お月見集会 |
23 | 木 | 秋分の日 |
24 | 金 |
9月1日 今日からいよいよ・・・
長かった夏休みも終わり、2学期のはじまりです。みんなにあえるのを先生たちもワクワクして待っていました。
「おはよう!」「元気だったよ!」「おうちプールたのしかった!」と、お話してくれる姿がとてもりりしかったです。
感染予防のひとつとして、2学期の始業式は密をさけ、各クラスで行うことにしました。
園長先生から『マスクの付け方』『手洗い・うがい』を再度細かく一緒に確認し合い、自分も友達も大切に2学期も元気にすごしましょう!と、お話していただき、しっかりと聞いている様子が見られました。
久しぶりに園庭をみて、さっそく外へでかけていくつきぐみさん!どんな楽しい遊びが始まるのか楽しみですね。
「おいもみにいこ!」と、畑にでかけると葉っぱがたくさんついてることに気づいて驚きのばらぐみさん!
「もうぬいていいかな?」と、やる気満々!もっともっと大きくなってほしいので、明日から水やりしましょうね!
子ども達の『やってみたい』の気持ちを大切にしながら、感染予防を徹底しながら楽しんでいきたいと思います!
園庭に秋のおとずれ
二学期が始まり、まだまだ暑さもありますが、気持ちよく晴れています。園庭を歩いていると、秋の気配が感じられます。子ども達の大好きなドングリも、少し大きくなり色づき始めています。
4歳児は大好きな虫探しに駆け出して、大きさやジャンプの勢いに驚きながらも、大きなショウリョウバッタをゲット!5歳児は、ツルムラサキを使って、「ツルムラサキたっぷりジュース」作り。砂場では、実習生の方と一緒に遊ぶ姿も見られます。子ども達の遊びの中にも秋が感じられます。様々な制限の中での園生活ですが、子どもたちの「したい」ができる限り叶うように、環境構成など考えていきたいと思います。
誕生会は園庭で、5歳児が主体的に進めてくれました。「世界をまわせ」の体操は、みんなで体をたっぷり使って楽しみました。おやつはミカンのゼリーを、今日はお持ち帰りです。
奈良県立朱雀高等学校の生徒さん ありがとうございます!
毎年、朱雀高校の先生から「生徒たちの学びの一環として、子どもさんの為に何か作らせてください。」と、温かい言葉をかけていただいています。昨年度は、感染対策のパーテーションと消毒液のスタンド、お約束カードとバッジをいただきました。今年度は、4種類のパネルシアターとパネルを作ってくださり、お約束カードとバッジもいただきました。早速、子ども達に「かわいいかくれんぼ」を披露すると、動物たちが歌に合わせて出てくるところを楽しんでいました。食育や感染予防にもつながるお話も作ってくださっているので、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。
うれしい!楽しい!お弁当!
今日も早速、園庭に元気よく飛び出していたばらぐみさん!「先生~!とんぼのめがね~!ピカピカや~!」と、トンボがとんできていることを知らせてくれたり、園庭でみつけたバッタやカエルを「ここの方があつくないよ」と、日陰に連れて行ってあげたり、「よーいどん、しよ!」「先生、言ってね」と、気合い入りまくりで友達とかけっこをしたり、「めっちゃ落ちて来てる!」「めっちゃ細長~」と、ドングリをあつめたり、自分のしたいことをみつけています。
そしてそして、今日はお待ちかねの『おべんとう』11:00前から「おなかすいた!」「もうたべる?」と、楽しみにしていました。準備の時に、もぐもぐタイムで食べること(黙食)を約束して、おいしくいただきました。これからも楽しみですね!
やってみよう!の気持ちが大事!
降園前に楽しみいしている、つき組さんの『なかよし放送』が時差降園でお休み。残念に思う中「ばらぐみさんでしよう!できる!できる!」と、自分たちでやる気満々の子ども達。「ほんとに?じゃあ、やってみようか!」と、ばら組なかよし放送ごっこが始まりました。
お当番さんの「これからなかよし放送をはじめます。今日のうたは・・・」から始まり、一人ずつ話す「今日のお知らせ」までを笑顔でみているお友達。「これで放送を終わります。さようなら」『さようなら』と、今までの放送をしっかり聞いて真似っこできるんだ!と感動する担任でした。
できない。と、残念がるのではなく、できることをしよう!と考える子ども達の姿に、驚きと嬉しさでいっぱいです!これからも『やってみよう!』の気持ちを大切に過ごしていきたいです。
日 | 曜日 | 予 定 |
6 | 水 | 5歳児 運動参観 |
7 | 木 | 4歳児 運動参観 |
8 | 金 | 運動参観予備日(5歳児) |
12 | 火 | 運動参観予備日(4歳児) |
13 | 水 | 誕生会 |
14 | 木 | チャレンジクラブ |
15 | 金 | 体重測定 ひよこ組 |
18 | 月 | 避難訓練 子ども安全の日 一斉降園 |
19 | 火 | お話し会 |
21 | 木 | うさぎ組 |
27 | 水 | 体操教室 |
おうちのみなさん、応援ありがとうございました!
6日に5歳児つきぐみ、7日に4歳児ばらぐみの運動参観を行いました。
両日とも、雲一つ見えないぐらいの秋晴れに恵まれ、子ども達は元気もりもり、力いっぱい楽しんでいました。
つきぐみさんは、『みんなの気持ちをひとつに!』と、リレーもリズムもアナウンスも準備や片付けも全て自分たちでやり遂げました。
ばらぐみさんは、『ばらぐみオリンピックだ!』と、どの種目も、はりきって楽しみ、ご褒美の金メダルが見えると飛び跳ねて喜んでいました。
大満足で終えた日のお弁当、準備をしていると、お家の方からのお弁当メッセージをいただき、心から満足感や達成感を味わえました。
感染症対策の為の短縮や日にち変更など、保護者の皆さまのご理解とご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
一緒にするとめちゃめちゃたのしい!
運動参観を終えた今日、子どもたちは「バルーン、ばら組さんとやりたい」「つき組さんの旗もってみたい」と、各々のしていた競技やリズムに興味津々!そこで、みんなで一緒に遊んでみることにしました。
「バルーンはこうやってもつんだよ」「1,2,3で立つんだよ」「これ貸してあげる」「一緒にしよう」と、つき組さんが優しくリードしてくれました。
「ばら組さんのダンスしたい」「一緒にしよう」「こっち来て」と、一緒に玉入れやダンスできることを楽しんでいるばら組さんです。
みんなで一緒にすることの楽しさを一段と感じた一日でした。また来週も楽しみましょうね!!
ドングリからピーナッツ!
秋晴れのいい天気の中、久しぶりの「おはよう集会」がありました。「今日からまた一緒にできるの♪」「うれしい!」と、つき組・ばら組の子ども達は顔を見合わせて喜び、みんなで『せかいをまわせ』の体操をしました。
好きな遊びの中で、つきぐみさんから「リレーしよう!」と、お誘いをもらったばら組さん。「やったー。やりたい!」と、ウキウキ気分で一緒に走ることを楽しみました。
一方その頃、園庭でドングリをたくさんみつけた子どもたちが、机に集まって一心不乱に皮をめくり始めていました。「ドングリからピーナッツでてくるねん」と、友達とみつけたおもしろさに目をキラキラさせていました。
これからもいろいろな秋の自然を見付けて、おもしろさ、不思議さにであっていきたいと思います。
おおきくなあれ!
幼稚園の畑にダイコンを植えようと、つき組さんが草引きをしてくれました。ばら組さんも真似っこしながら少しだけお手伝いしました。ダイコンの種って何色かなと考える子ども達。「白!」「緑!」と予想しながらみてみると。。。「えっ!茶色?!「こんなに小さいのにおおきくなるのかな?」と、ドキドキしながら見ていました。
地域の方も来て下さり、耕運機でふかふかベッドをつくってくださいました。初めて耕運機をみた子どもたちは「すごーい」「色が変わった!」と、大興奮でした。
ダイコンのたねのまきかたも教えていただき、「これからお世話も頑張ってね」と、エールもいただきました。
おいしいダイコンができますように!地域のみなさん、ありがとうございました。
小学校のお兄さん、お姉さん、がんばれ~!
先日の畑の草引きをしている時に、ふと小学校を見てみると「先生、玉入れ始まるみたいだよ!」「見たい!」と話す子ども達。幼稚園のフェンス越しから『がんばれ!』と応援していました。
すると、もっと近くでみたいなぁ。と、つぶやく子どもたち。早速園長先生が、校長先生に相談してくださると、「ぜひぜひ、いつでも校庭にはいってきて応援してください。お兄さん、お姉さんも嬉しいですよ」と、お返事をくださいました。今日から始まった小学校の運動参観!子どもたちは、校庭に入らせてもらい、頑張るお兄さん、お姉さんの姿を見て「走るの速ーい!」「ダンスかっこいい」と、目をキラキラさせて見ていました。校長先生もきてくださり「ようこそ、小学校へ来てくださいました。お兄さん、お姉さんの応援よろしくね」と、声をかけていただきました。
今日は、頑張る姿を見せていただいてありがとうございました。明日からの運動参観もがんばってください!応援しています!
体を動かすと気持ちいいね!
園庭で友達と一緒に、バッタやキリギリスなどの虫探しをしたり、ドングリを拾ったり、ごちそうに見立てて飾ったりして楽しんでいます。
ばら組さんの今のお楽しみは、ジャンプゲーム!フープを並べたり、ジャンプ台を繋げたりすることを楽しんでいます。「まっすぐつなげよう!」「ここはジグザグ!」と、並べ方を友達と話して楽しんでいます。
つき組さんの今のお楽しみは、足湯づくり!砂場に大きな溝をつくって、大量の水を流し、裸足でつかることを楽しんでいます。「ここから水流そう」「私ここするから、そっちお願い!」と、協力しながらつくりすすめています。
そして、久しぶりに『チャレンジクラブ』が始まりました。久しぶりにコーチたちに会えて嬉しそうな子どもたち。しっかり話を聞いて走ったり、ボールを投げたり、鬼ごっこをしたりして楽しみました。
これからもからだをおもいっきり動かして楽しみましょうね!
雨いっぱいにしたいねん!
朝から1日雨が降っていた月曜日。ばら組さんは、保育室で色々な形のソフトブロックやフープ、トランポリンなどを組み合わせて、園庭でつくっているみたいにアスレチックづくりをして楽しみました。自分たちでつくったコースを試したり友達とどうやってつなげていくかを話したりして遊んでいると・・・。保育室の前が水たまりだらけになっていることに気付きました。
「先生!雨いっぱいで水だらけになってる!」「どれぐらいあるんやろ?」と、話していると「そうだ!」と、保育室からバケツを持ってきて雨が落ちてきている場所に置き始めました。それをみていた他の友達もキッチンから鍋やコップ、弁当箱など各々が集めたい容器を持ち寄って雨が降っている場所を見定めて手を伸ばしていました。
「雨さん、いっぱい降ってね!」「雨いっぱいにしたいねん」と、空に向かって叫ぶ姿、かわいかったですよ。
明日になったらどれだけ集まったか、みるのが楽しみですね♪
ふわふわおにぎりできるかな?
「おはようございます!」と元気に登園した後に、昨日置いていたバケツやタライを、そーっとのぞきこむばら組さん!「やったぁ!いっぱいになってる!」と、大喜び♪水に手をいれてみると「雨の水、いつもより冷たい?!」と、友達と気付いたことを話している姿がありました。
そして今日は、つき組さんが大事に育てていた『お米』の収穫です!地域の中井さんが来て下さり、稲刈りを教えていただきました。はさみではなく、鎌という道具を使って、一人一人収穫しました。後ろで応援していたばら組さんにもお米を見せてあげると「すごい!」「お米、ふわふわだぁ」「かわいい」と、触りながら話していました。
収穫した後は、ブルーシートに寝かせています。順番に並べようと考えながらおいています。
最後は、よりおいしいお米になるように乾燥させるため、鉄棒に干します。まるで『3匹のこぶた』のお話にでてくる藁の家のようになる様子を見て「お家みたい」「お米のお家」「ふわふわおにぎりになりますように」と、おまじないをかけていました。
おいしいお米になるまで、もう少し!出来上がりが楽しみですね。教えて下さった中井さん、ありがとうございました。
おいもほり
園の畑のいものつるがにょきにょきのび、収穫の日を迎えました。
子どもたちは前日から楽しみで「やったー焼き芋したい!!」とまだ見ぬ芋を食べる心の準備をしていました。
昨年が少ししか収穫できなかったので、ドキドキしていました。
「いもほりがんばるぞー!!おぅー!!」
「スコップ芋とれたよー」
収穫した芋を 大 中 小 に分けて、みんなで数を数えました。
大 33個 中 58個 小 66個 計157個の芋が実りました!!
長~いつるはつなひきやなわとびにして遊びました。
おいしい秋の味覚、どんな芋料理になるのか楽しみですね。
日 | 曜日 | 予 定 |
2 | 火 | 育友会行事「マジック&サイエンスショー」 |
4 | 木 | ひよこ組 |
8 | 月 | 4歳児 保育参観・学級懇談会 |
10 | 水 | 5歳児 保育参観・学級懇談会 |
11 | 木 | 体重測定 |
12 | 金 | 就学時健康診断(大安寺西小学校) |
17 | 水 | 秋の遠足 子ども安全の日 |
24 | 水 | 誕生会 |
25 | 木 | 令和4年度 新入園児健康診断及び面接 (11:30降園) |
30 | 火 | 生け花教室 |
合言葉は『 グー チョキ ジャスパー 』
日頃から、しっかり『うがい・手洗い』をがんばり、マスクをつけたエチケットもばっちりな子どもたちに、育友会さんから『マジック&サイエンスショー』の鑑賞会をプレゼントしていただきました。
次から次へと出てくるマジックに「すごい!」「なんで?」と、子どもたちの目は釘づけ!!開いた口はふさがらない!!まさに大興奮でした!
先生たちやつき組さんもマジックのお手伝いをさせてもらいました。
ショーが終わった後には、スペシャルシールやバルーンアートのお土産もいただきました。
みんなの笑顔があふれる楽しいひと時でした。こどもたちのためにすてきなショーを考えてくださり、ありがとうございました。
4歳ばら組の参観&懇談会がありました!
心地の良いお天気のなか、4歳ばら組の参観&懇談会がありました。
日頃から体を動かして遊ぶのが大好きな子どもたち。お家の人とも一緒に遊びたい!と盛り上がり、何して遊びたいかを相談すると、「つき組さんと一緒にして楽しかった『ダンシング玉入れ』がしたい!」と、声が上がりました。
玉を投げる楽しさ・難しさ・いつきこえるかわからない音楽を待つ楽しさ・友達やお家の方と一緒に踊る嬉しさなど、いろいろな表情が見られました。
お家の方と一緒できたダンシング玉入れ、みんなのはじける笑顔がとてもすてきでした。そのあとの今年度初めての懇談会の参加もありがとうございました。懇談会の頃のこどもたちは・・・
だいすきなアスレチックづくりをつき組さんに手伝ってもらって楽しんでいました。力もちでやさしいつき組さんに憧れの気持ちが芽生えてきています。これからも一緒に楽しんでいきたいと思います。
おにぎり弁当、たのしみだね!
つき組さんが、しばらく鉄棒で干していたお米のもみ殻取り【脱穀】をしました。一粒一粒丁寧に手でむいている姿は真剣そのもの!
出てきたお米の数を丁寧に数えていたり、大事に大事に袋に包んだりしました。自分たちでつくったお米の味、おにぎりにしてもらうのが、楽しみですね。できたお米は、教えていただいた地域の中井さんにも「お手紙」と一緒にお届けします。
5歳つき組の参観&懇談会がありました!
あいにくの雨模様でしたが、リズム室で体操をしたり、ボールで遊んだりしました。
「参観でどの体操したい?」と尋ねると「昆虫太極拳がしたい!!」とリクエストがあり、久しぶりに昆虫になって体を動かしました。
10月の運動参観でしたバルーンをお家の方と一緒に楽しみました。
運動参観のご褒美でいただいた、ボールを使って遊ぶ様子も見てもらいました。
一人遊びからお家の方と二人遊びをしました。背中合わせでのボール渡しは、背中も腕も伸ばして良い運動になりましたね。
最後に…手をつないで足をグーパーと子どもがしたら、親は反対の動きを…
お家の方といっぱい遊んで子どもたちの笑顔があふれていました!!
次はリレー対決だ!お楽しみにね!!
そして今日のおにぎり弁当には、先日お米のもみ殻とりをした玄米が入ってました。
「幼稚園のお米おいしいね」「みてみて、ここに入ってる!」と大喜び。
お家の方、ご協力ありがとうございました。
遠足ごっこたのしかった!
来週の水曜日に遠足で京都水族館へでかけます。みんなで大型バスに乗れること・一緒にでかけることが待ち遠しくて、大きな地図をつくって指折り数えています。
そんな子どもたちと一緒に、少しの晴れ間を見つけて、園内や園庭、小学校の校庭を散歩したり、ビニールシートを敷いてお弁当を食べたりして、『遠足ごっこ』をしました。
園庭の葉っぱの色が変わってきていることに気づいたり、小学校のサッカーゴールの大きさにびっくりしたり、ビニールシートを広げてお弁当の用意をしたり、わくわくうきうきがいっぱいのひとときで、遠足当日がますます楽しみになりました。ビニールシートのご協力ありがとうございました。
玉ネギの苗と花植えしたよ
大西さんが来て下さって、畑に玉ネギの苗を植えました。
マルチをかぶせて、穴をあけ、一本ずつ苗を植えていきました。
植えた後、お水もあげました。「早く大きくなあれ!」
隣りの畝の大根もすくすくと生長しています。
今日は大忙し、その後は個人の鉢に春に咲くチューリップとお花を植えました。
まずは土運びから。「ゴリラの手で運ぶぞ」と重たい土もみんなでゴリラになって運びました。
鉢に土を優しく入れて、ふわふわのお布団の中に、ビオラの苗とチューリップの球根を一つずつ植えました。
プランターには、パンジーとチューリップの球根を植えました。
春になって何色の花が咲くのか楽しみだね。
読ボラさん、ありがとうございました。
地域の読書ボランティアのみなさんが、子どもたちにすてきなお話を読み聞かせに来てくださいました。
さつまいもやクリスマスの絵本を読んでいただいたり、『三枚のおふだ』の素話や、やきいもグーチーパーの手遊びをしていただきました。
子どもたちのためにすてきなお話をたくさん用意してくださってありがとうございました。
いよいよ明日が・・・
みんなが楽しみにしている遠足です。「ペンギンにあいたい」「ナマズいるかな?」と、話も盛り上がっています。すると、「おやつはどうするの?」と、話が上がり、1学期の遠足の時のように、つき組さんがお菓子屋さんになってくれることになりました。おやつの種類別に分かれて、お菓子屋さんの準備ができました。
「いらっしゃいませ」「これは人気がないですね」「おススメはこちらです」「どっちにする?」と、お菓子屋さんになりきっていました。
ばら組さんと先生のお客さんが買い物した後は、つき組さん同士でもお菓子屋さんに変身です!
すてきなお菓子セットができて、楽しみがさらに大きくなりました。明日がたのしみですね!
いざ、京都水族館へ!!
秋晴れのお日さまのもと、お待ちかねの遠足にでかけました。朝、園庭に集まって園長先生から「先生の話をしっかりきいて、約束を守って、楽しい遠足にでかけましょう!」と、お話をしていただき、大型バスへ乗り込みました。
つき組さんとばら組さんがペアになって出かけるので、バスの席もお隣同士。やさしいつき組さんがペアのばら組さんのシートベルトもちゃんとついているか、確認してくれていました。バスから見える鉄塔を「東京タワーだ」「違うよ、スカイツリー」と話している姿もとてもかわいかったです。
バスに揺られて梅小路公園に到着しました。(ペンギンいるかな?)「早く会いたいな」と、足取りも軽く歩き進みました。ここでも、前の人からはぐれないようにしっかりとつき組さんがリードしてくれています。
そして、、、いよいよ水族館の中へ。。。
水族館で暮らすいろいろな生き物に出会うことができました。そして、スタジアムに向かうと、イルカショーの始まりです。見事な大ジャンプや回転、急スピードで泳ぐ姿に驚きとうれしさ、たのしさがいっぱいになりました。
イルカたちと一緒にお弁当を食べた後も、水族館の中をお散歩することができました。
帰りのバスの中で、「今日楽しかったことはみんなで笑ったこと!」と、教えてくれた言葉に嬉しくて涙がでそうになりました。みんなの心の中にも、素敵な思い出となっていたら嬉しいです。 これからも楽しい経験を積み重ねていきたいと思います。
生け花体験
地域にいらっしゃる田村先生に生け花をおしえていただきました。「お花の顔を見て『かわいいね』と、褒め褒めの言葉をかけてあげると元気になるんだよ」と、お花もみんなと一緒で『生きている』ことを教えていただきました。
つき組さんは2年目の生け花体験です。去年のことをよく覚えていて、形のきれいさに着目していました。
いろいろなお花がたくさんあって、匂いを嗅いだり、葉っぱの形に気付いたり、お花の色に目を奪われたり、五感を通して楽しむことができました。
子どもたちの思いが詰まった「世界に1つだけの花」ができました。田村先生、ありがとうございました。
明日からは・・・
園内作品展が始まります。子どもたちの思いがいっぱい詰まった作品展。今日の生け花も飾っていよいよ完成しました。すると、つき組さんから「一緒に作品展見にいこう!」と、お誘いをいただきました。
「わぁ!すごい!!」「作ったの見てみて!」「すごいやん!」「これアイスのふたでつくったの?」と、4,5歳のペアで思いを話しながら、ひと足はやく、作品展見学をしました。 明日からの作品展、お楽しみに~☆