本文
市民の皆さまにおかれましては、日頃から新型コロナウイルス感染症予防対策に取り組まれていることと思います。
もうすぐ、年末年始に入ります。年末年始に向けて、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するための、年末年始に多いイベントや場面に対するそれぞれの予防対策を下記に挙げました。
参考にしていただき、新型コロナウイルス感染症予防対策に取り組みながら、楽しく安全な年末年始をお過ごしください。
忘年会・新年会で最も大切なことは、なるべく普段から一緒にいる人と少人数で開催することです。その上で、下記の「感染リスクを下げながら会食を楽しむ方法」を参考にしてください。
(2)体調が悪い人は参加しない。
軽い咳や鼻水ぐらいだから、少しくらい参加しても大丈夫だろう…、はNGです。
https://www.city.nara.lg.jp/site/coronavirus/72237.html(新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合の相談窓口/奈良市ホームページ)
(3)席の配置は斜め向かいにする(正面や真横はなるべく避ける)。
https://corona.go.jp/proposal/<外部リンク>(感染リスクが高まる「5つの場面」年末年始特設サイト/新型コロナウイルス感染症対策 内閣官房)
(4)会話する時は必ずマスクを着用する。
(5)酒やはしご酒などは控え、適度な酒量にする。
(6)お猪口やコップは使い回さず、一人一人で。
(参考)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg21641.html<外部リンク>(新型コロナウイルス対策「会食時の感染予防2」篇/政府インターネットテレビ)
https://corona.go.jp/prevention/pdf/winter_covid.pdf<外部リンク>(ポスター「静かな会食」をお願いします/新型コロナウイルス感染症対策推進室_首相官邸_厚生労働省)
初詣に行かれる際は、混雑する時期を避けていただくようお願いします。
境内での3密や、参拝後の混雑を出来る限り避けるなど、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、年末年始は、カウントダウンイベント等が数多く行われます。
これらのイベントを開催される方は、基本的な感染防止策を徹底するとともに、適切な雑踏警備等を検討してください。
適切な行動管理が難しいと判断する場合には開催自粛等の対応をお願いします。
年末年始に、多くの人が帰省をお考えになっているかと思いますが、帰省する場合には、”3密回避を含め基本的な感染防止策を徹底する”とともに、特に大人数の会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いします。
そうした対応が難しいと判断される場合は、帰省について慎重に検討いただきますようお願いします。特に発熱等の症状がある方などは、帰省を控えて下さい。
また帰省される場合には、年末年始の休暇を分散して取得するなど、混雑する時期を避けて頂くようお願いします。
(参考)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/bounenkai_shinnenkai_seijinshiki_teigen_18.pdf<外部リンク>(忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言 令和2年12月11日(金曜日)新型コロナウイルス感染症対策分科会)
https://corona.go.jp/proposal/<外部リンク>(感染リスクが高まる「5つの場面」年末年始特設サイト/新型コロナウイルス感染症対策 内閣官房)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html<外部リンク>(新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省)