ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 高齢者の福祉 > 高齢者の助成 > 新型コロナ情報 > 【終了しました】ななまるカード・奈良市優待乗車証をお持ちの方にバスチャージ優待券をお送りします
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 高齢者の福祉 > くらしを楽しむ(高齢者向け)・ななまるカード > 新型コロナ情報 > 【終了しました】ななまるカード・奈良市優待乗車証をお持ちの方にバスチャージ優待券をお送りします

本文

【終了しました】ななまるカード・奈良市優待乗車証をお持ちの方にバスチャージ優待券をお送りします

更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

※この事業は終了しました。

交換(チャージ)は、奈良交通案内所では令和3年1月4日以降、2月28日まで可能となります。
交換(チャージ)にはお送りする「優待券」と「ななまるカード または 奈良市優待乗車証」が必要です。

新型コロナウィルス対策の取り組みにより外出の機会が抑制されたことを受け、通院や買い物で公共交通機関を利用する高齢者の外出支援及び交通手段の確保を目的として「ななまるバスチャージ優待券」を交付します。

※お一人様1回のみ。バスの利用にはななまるカード(奈良市優待乗車証)へのチャージが必要です。

「ななまるバスチャージ優待券」のイメージは以下をご覧ください。

優待券のイメージ [PDFファイル/731KB]

対象となる方

(1)令和2年10月1日現在ななまるカード(奈良市優待乗車証)をお持ちの方

(2)令和2年12月28日までにななまるカードを申し込まれた方

カードと一緒に優待券をお送りします。詳細は送付された優待券をご覧ください。

※令和3年1月4日以降に申請された方には「優待券」の交付はありません。

(3)ななまるカード(奈良市優待乗車証)が紛失・破損している方で令和3年1月29日までに再交付申請をされた方

長寿福祉課で申請の場合は約2週間、各出張所等の場合は約3週間後にななまるカードをご自宅へ郵送します。お手持ちの優待券を交換(チャージ)してください。

※再交付申請は長寿福祉課または行政センター・出張所・連絡所でできます。実費相当額1,000円がかかります。

優待券の交換(チャージ)方法

バス車内ではチャージできません。

令和3年1月4日以降、奈良交通の案内所でチャージができます。

★近鉄奈良案内所(近鉄奈良駅北側ラインハウス内)

★JR奈良案内所(JR奈良駅改札口前)

★学園前案内所(学園前駅北側)

★高の原案内所(高の原駅西側)

★富雄案内所(富雄駅南側)

★登美ヶ丘案内所(学研奈良登美ヶ丘駅北側)

★東生駒案内所(東生駒駅南側)

★郡山案内所(近鉄郡山駅東側)

★榛原案内所(榛原駅南側)

※案内所により、営業時間が違いますのでご注意ください。奈良交通のホームページ又はお客様サービスセンター(TEL 0742-20-3100)にてご確認ください。

  • 交換(チャージ)には優待券とななまるカード(奈良市優待乗車証)が必要です。
  • 臨時チャージ場所では優待券分(1,000円分)のチャージのみ可能です。
  • 優待券の交換(チャージ)締め切りは令和3年2月28日です。
  • 優待券の交換(チャージ)を希望され、ななまるカードをお持ちでない方は下記に基づき申請してください。(令和2年12月28日までにななまるカードの申し込みが必要です。)

ななまるカード(奈良市優待乗車証)について

市内に3ヶ月以上居住する70歳以上の方に対し、長年にわたり社会の発展に寄与されてきた高齢者に対する市民の敬愛のしるしとして申請された方にななまるカードをお渡ししています。

ななまるカード(奈良市優待乗車証)についてはこちらをご覧ください。

ななまるカードの申し込み方法(70歳の誕生日のご案内時に申し込みされなかった方)

身分証明書(保険証など)を持参のうえ長寿福祉課または行政センター・出張所・連絡所で申し込むか、下記の専用ダイヤル(0742-34-4952)へ電話で申し込んでください。

優待券のお問い合わせ

奈良市 福祉部 長寿福祉課
ななまるバスチャージ優待券専用ダイヤル

0742-34-4952
(平日のみ 午前9時から正午、午後1時から5時まで)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)