ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 感染症予防 > 新型コロナ情報 > 特別定額給付金申請に関するよくある質問(FAQ)

本文

特別定額給付金申請に関するよくある質問(FAQ)

更新日:2020年9月1日更新 印刷ページ表示

特別定額給付金(一律10万円給付)に関連するよくあるご質問にお答えします

特別定額給付金申請に関するよくある質問をまとめました。

※令和2年8月31日(月曜日)に特別定額給付金の申請受付を終了しました。

目次

申請全体

Q1.申請方法を教えてください。

Q2.受付期間はいつまでですか。

Q3.給付金を受け取るのは、誰ですか。

Q4.世帯主が、身体が不自由で、自分で申請できない場合は、どのように申請したらよいですか。

給付金の対象者・受給権者

Q1.給付金の対象者は誰ですか。住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。

Q2.外国人は給付対象者ですか。

Q3.基準日(4月27日)に生まれた子は給付対象者ですか。

Q4.基準日(4月27日)以降に亡くなった人は給付対象者ですか。

Q5.基準日時点において日本で生活していたのですが、住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。

Q6.海外に住んでいて、日本に帰ってきた場合は対象者ですか。

Q7.住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯は、給付金の対象者ですか。

Q8基準日(4月27日)以降に離婚しました。別々に受け取ることができますか

Q9世帯主と別居中(家庭内別居含む)です。別々に受け取ることができますか。

郵送による申請

Q1.申請書がまだ届きません。いつ頃届きますか。

Q2.申請書を市役所で受け取り、早く申請したいと考えていますが可能ですか。

Q3.申請書をホームページからダウンロードできますか。

Q4.帰省などにより、自宅に郵送された申請書が受け取れませんでした。どうすればいいですか。

Q5.申請書以外に準備すべき書類はありますか。

Q6.申請書の返信用封筒の宛先が奈良市外の住所ですが、大丈夫ですか。

Q7.入金はいつ頃ですか。

Q8.申請書を送付しましたが、受付ができているか確認できますか。

オンライン申請

Q1.オンライン申請はいつからですか。

Q2.オンライン申請をしたいのですが、どのように手続きをすればいいですか。

Q3.オンライン申請をするには何が必要ですか。

Q4.申請書以外に準備すべき書類はありますか。

Q5.マイナンバーカードではなく、マイナンバーの通知カードでオンライン申請はできますか。

Q6.マイナンバーカードの電子証明書(署名用電子証明書)に設定した暗証番号(パスワード)を忘れてしまった場合は、どのようにすればいいですか。

Q7.パスワードロックがかかってしまいました。ロック解除はどうしたらいいですか。

Q8.マイナンバーを持っていない家族の分の申請もできますか。

Q9.世帯主(受給権者)はマイナンバーカードを持っていませんが、家族のマイナンバーカードで申請はできますか。

Q10.家族や知人の端末を使って自分のオンライン申請をすることはできますか。

Q11.オンライン申請を行う途中でエラー画面が表示されます。また、カードがうまく読み取れません。どうしたらいいですか。

Q12.オンライン申請を行いましたが申請書が届きました。申請書は返送したほうがいいですか。

Q13.世帯主以外の口座で受け取りを希望していますが可能ですか。

Q14.オンライン申請が完了しているか知りたいのですが。

 

申請全体

Q1.申請方法を教えてください。

A1.奈良市から受給権者(世帯主)あてに郵送された申請書類を返送する方式(郵送申請方式)またはマイナポータルからマイナンバーカードを活用して電子申請する方式(オンライン申請方式)が基本です。

Q2.受付期間はいつまでですか。

A2.オンライン申請・郵送による申請ともに令和2年8月31日(月曜日)に申請受付を終了します。

Q3.給付金を受け取るのは、誰ですか。

A3.受給権者は、その方の属する世帯の世帯主です。

Q4.世帯主が、身体が不自由で、自分で申請できない場合は、どのように申請したらよいですか。

A4.本人による申請が困難な方は、代理人による郵送での申請も可能です。

代理申請

基準日(4月27日)時点で同一世帯員や法定代理人、親族その他日ごろから世帯主本人の身の回りの世話をしている方で市長が特に認める方(※)による代理申請が可能です。  

(※)親族、民生委員など

代理申請には、本人と代理人との関係を説明する書類などを提出してください。

給付金の対象者・受給権者

Q1.給付金の対象者は誰ですか。住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか。

A1.給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方で、1人当たり10万円を給付することとしています。

Q2.外国人は給付対象者ですか。

A2.住民基本台帳に記録されている外国人は、給付対象者です。

外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されていないため、対象となりません。

Q3.基準日(4月27日)に生まれた子は給付対象者ですか。

A3.給付対象者です。

4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象者になりません。

Q4.基準日(4月27日)以降に亡くなった人は給付対象者ですか。

A4.基準日(4月27日)以降に亡くなられた人についても、給付対象者となります

ただし、基準日以降に世帯主が亡くなられた場合、以下のとおりの取扱いとなりますので、ご注意ください。

申請・受給権者となっている世帯主が、基準日(4月27日)以降に、

申請を行うことなく亡くなられた場合>
  • 当該世帯主以外の世帯員がいる場合は、原則として、その世帯員のうちから新たに世帯主となった方が申請し、給付を受けることとなります。
  • 単身世帯の場合は、世帯自体がなくなってしまうことから、給付されません
申請を行った後に亡くなられた場合>
  • 当該世帯主に給付が行われ、他の相続財産とともに、相続の対象となります。
  • 単身世帯の場合も、同様に相続の対象となります。

Q5.基準日時点において日本で生活していたのですが、住民基本台帳に記録されていない場合は対象にならないのでしょうか

A5.市区町村の窓口で住民票を復活させる手続をしていただくことにより、手続きが基準日より後であっても給付対象者となります。

Q6.海外に住んでいて、日本に帰ってきた場合は対象者ですか。

A6.基準日(4月27日)までに帰国して日本に居住されている場合は、給付対象者となります。お住まいの市区町村で住民登録の手続をしてください。

Q7.住民税非課税世帯、年金受給世帯、失業保険受給世帯、生活保護受給世帯は、給付金の対象者ですか。

A7.収入による条件はありません。

年金受給世帯であること、失業保険受給世帯であること、生活保護の被保護者であることに関わらず、支給対象となります。なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定いたしません。

Q8基準日(4月27日)以降に離婚しました。別々に受け取ることができますか

A8.離婚されている場合でも、給付金は基準日(4月27日)の世帯主に給付されますので別々に受け取ることはできません。

Q9世帯主と別居中(家庭内別居含む)です。別々に受け取ることができますか。

A9.給付金は基準日の世帯主に給付されますので別々に受け取ることはできません。

郵送による申請

Q1.申請書がまだ届きません。いつ頃届きますか。

A1.5月21日(木曜日)に発送いたしました。

特別定額給付金の申請書が届かない方へ

あて所不明により郵便局から返還された申請書を保管しています。申請書が届かない方で、お心当たりのある方は、福祉政策課までご連絡ください。

Q2.申請書を市役所で受け取り、早く申請したいと考えていますが可能ですか。

A2.新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から原則として郵送による送付としています。趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いします。

Q3.申請書をホームページからダウンロードできますか。

A3.できません。

申請書をホームページからダウンロードできる市区町村がありますが、本市は市民の皆さまの記入の負担を軽減するため、あらかじめ必要事項を印刷した申請書を郵送します。

Q4.帰省などにより、自宅に郵送された申請書が受け取れませんでした。どうすればいいですか。

A4.住民票の住所で申請書を受け取ることができない場合は、以下のいずれかの手続きにより送付先変更をお願いいたします。

  1. 郵便局の転居・転送サービスを利用のうえ再送依頼
  2. 送付依頼届を市に提出

詳しくは以下の奈良市のページをご確認ください。

Q5.申請書以外に準備すべき書類はありますか。

A5.以下の確認書類が必要です。

(1)本人確認書類

以下の確認書類のうちいずれか一つのコピーの同封が必要です。詳しくは申請書の裏面をご確認ください。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(※マイナンバー通知カードは不可)
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード(※有効期限があるものに限る)
  • 運転経歴証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 健康保険証
  • 介護保険証
  • 国民健康保険証
  • 後期高齢者保険証
  • 年金手帳
  • 国民年金証書
  • 厚生年金証書
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童手当証書
  • 医療保護受給者証
  • 生活保護受給者証(保護証明は保護課担当ケースワーカーに依頼)

など

※基準日(4月27日)より住所が変更になっている場合など、裏面のコピーがあわせて必要になる場合があります。

(2)振込先口座の確認書類

以下の確認書類のうちいずれか一つのコピーの同封が必要です。詳しくは申請書の裏面をご確認ください。

  • 通帳
  • 銀行キャッシュカード
  • インターネットバンキングの画面など
金融機関コードの例
南都銀行 0162
みずほ銀行 0001
三菱UFJ銀行 0005
りそな銀行 0010
三井住友銀行 0009
京都銀行 0158
関西みらい銀行 0159
三井住友信託銀行 0294
中京銀行 0544
第三銀行 0546
百五銀行 0155
奈良信用金庫 1666
大和信用金庫 1667
奈良中央信用金庫 1668
近畿産業信用組合 2567
近畿労働金庫 2978
奈良県農業協同組合 7387
北伊勢上野信用金庫 1581
京都中央信用金庫 1611

上記以外については金融機関コード [Excelファイル/67KB]よりご確認ください。
(※)すべての金融機関が網羅されているわけではありません。

Q6.申請書の返信用封筒の宛先が奈良市外の住所ですが、大丈夫ですか。

A6.返信用封筒に印字されている申請書の送付先は、奈良市の特別定額給付金事務を一括集約する事務センターの私書箱となっております。奈良市外の住所ですが、間違いではありません。ご安心ください。

返信用封筒宛先

日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱436号(凸版印刷(株)内) 奈良市特別定額給付金事務センター行

Q7.入金はいつ頃ですか。

A7.第1回目の振込日は6月9日(火曜日)です。
以降、内容に不備のない申請分から順次指定された口座へ振り込みます。

Q8.申請書を送付しましたが、受付ができているか確認できますか。

A8.郵送申請開始直後は申請が集中しますので、市役所・コールセンターへの個別の確認はご遠慮ください。なお、申請書の訂正が必要な方は、改めて市役所からご連絡します。

オンライン申請(マイナポータル)

Q1.オンライン申請はいつからですか。

A1.5月1日から申請可能です。

Q2.オンライン申請をしたいのですが、どのように手続きをすればいいですか。

A2.政府が運用する「マイナポータル」から申請手続きをお願いします。操作方法については、下記よりでご確認ください。

総務省 特別定額給付金関係サイト<外部リンク>

Q3.オンライン申請をするには何が必要ですか。

A3.マイナンバーカード(プラスチック製のマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカード)の取得が必要です。通知カードではオンライン申請はできません。

マイナンバーカードの新規のお申し込みは市民課となりますが、手続きに2か月程度必要です。

Q4.申請書以外に準備すべき書類はありますか。

A4.振込先口座の確認書類が必要です。

※マイナンバーカードを持っている人について受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、本人確認書類は不要です。

Q5.マイナンバーカードではなく、マイナンバーの通知カードでオンライン申請はできますか。

A5.通知カードではオンライン申請ができません。オンライン申請には世帯主のマイナンバーカードをご用意ください。

Q6.マイナンバーカードの電子証明書(署名用電子証明書)に設定した暗証番号(パスワード)を忘れてしまった場合は、どうしたらいいですか。

A6.住民票がある市区町村の窓口にて、暗唱番号(パスワード)の再設定手続きを行ってください。再設定手続きをする場合は、顔写真付き公的証明書による本人確認が必要となりますので、詳しくは市区町村の窓口にお問い合わせください。

Q7.パスワードロックがかかってしまいました。ロック解除はどうしたらいいですか。

A7.署名用電子証明書については5回連続でパスワードを間違って入力した場合、パスワードロックがかかります。ロック解除は発行を受けた市区町村の窓口にて行う必要があり、パスワードの再設定が必要となります。
奈良市で発行を受けた方は、市民課へお問い合わせください。

Q8.マイナンバーを持っていない家族の分も申請できますか。

A8.マイナンバーカードは、オンライン申請を行う方(世帯主(受給権者))のみが、お持ちであれば可能です。

Q9.世帯主(受給権者)はマイナンバーカードを持っていませんが、家族のマイナンバーカードで申請はできますか。

A9.ご家族様のマイナンバーカードで特別定額給付金の申請はできません。世帯主本人のマイナンバーカードのみでの申請となります。

Q10.家族や知人の端末を使って自分のオンライン申請をすることはできますか。

A10.申請者本人が所持している端末以外からでも特別定額給付金のオンライン申請が可能です。

Q11.オンライン申請を行う途中でエラー画面が表示されます。また、カードがうまく読み取れません。どうしたらいいですか。

A11.オンライン申請での操作については、市ではわかりかねますので詳しくは特別定額給付金コールセンターへお問い合わせください。

フリーダイヤル 0120-260-020

Q12.オンライン申請を行いましたが申請書が届きました。申請書は返送したほうがいいですか。

A12.オンライン申請を行った場合、郵送した申請書の返送は不要です。

Q13.世帯主以外の口座で受け取りを希望していますが可能ですか。

A13.オンライン申請の場合、代理申請はできませんので必ず、世帯主の口座を指定してください。世帯主以外の口座を希望される場合は、郵送する申請書で申請してください。

Q14.オンライン申請が完了しているか知りたいのですが。

A14.オンライン申請が完了した場合は、「申請先に送信が完了しました。」という画面が表示され、「受付番号」が表示されます。これが表示されない場合は、申請は完了していません。お手数ですが、再度、申請してください。

なお、申請完了後、ご登録いただいたメールアドレスに内閣府が運営する「ぴったりサービス」より通知メールが送信されます。

なお、メールアドレスをご登録されていない方については受領についてのメールは届きません。

また、以下の総務省 特別定額給付金よくある質問のページをご参考ください。