本文
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、乳幼児(生後6か月以上4歳以下)に対する新型コロナワクチンの接種を特例臨時接種として位置づけることが了承され、予防接種実施規則(昭和 33 年厚生省令第 27 号)等の一部改正がされました。また、予防接種を受ける努力義務の対象となりました。奈良市では国の方針に基づき、希望される方を対象に乳幼児に対する新型コロナワクチンの予約受付を順次開始いたします。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づきます。
※ 奈良市では、奈良県の実施する乳幼児接種の相互乗り入れ事業に協力しております。
・奈良市以外の市区町村にお住いの方で、奈良市内の医療機関での接種をご希望される場合は、本サイト下部の「奈良県内の乳幼児接種相互乗り入れについて」をご確認ください。
・奈良市にお住いの方で、やむを得ず奈良県内の他市町村での接種をご希望される場合は、奈良県ホームぺージ「生後6ヵ月~4歳児以下(乳幼児)の居住地外接種について<外部リンク>」をご確認ください。
新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和6年3月31日までに延長されました。
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種についても、4月以降も引き続き今まで通り接種を受けることができます。
令和5年1月16日より実施しております接種体制を、令和5年4月以降も継続いたします。
※予約方法は医療機関により異なります。詳細は「乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種を予定している医療機関一覧 [PDFファイル/787KB]」をご確認ください。
新たに生後6か月になる方への接種券は、生後6か月になる月の翌月に順次発送する予定です。
・対象者
・使用ワクチン
・接種回数、間隔
・実施期間
・実施場所
・接種の準備【重要】
・予約方法
・接種当日のご注意
・奈良県内の乳幼児接種相互乗り入れについて
生後6か月以上4歳以下の方
※接種を受ける日が基準となります。誕生日の6か月後の前日から5歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
(例)令和4年12月15日生まれの方は、令和5年6月14日から乳幼児ワクチンを接種できます。
(例)平成31年1月15日生まれの方は、令和6年1月13日まで乳幼児ワクチンを接種できます。
初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
ファイザー社の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6か月~4歳用)
※投与される有効成分量は成人用製剤(12歳以上のワクチン)の1/10(3マイクログラム)です。
※本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。また、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。
【初回接種(1,2,3回目接種)】
接種回数: 合計3回
接種間隔: 1回目と2回目の間 → 3週間
2回目と3回目の間 → 8週間以上
※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
《他のワクチンとの接種間隔》
インフルエンザの予防接種を除き、他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
令和4年11月24日から令和6年3月31日まで(予定)
乳幼児初回接種医療機関一覧
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種を予定している医療機関一覧 [PDFファイル/787KB]
※一覧のすべての医療機関が、現在予約を受け付けているわけではありません。
※電話での医療機関への問合せは、通常診療の支障となるので控えてください。
接種を希望される方は、必ず以下資料をご一読いただき、ワクチンを受けるかお子様と一緒にご検討ください。
お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。
・ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用) [PDFファイル/1020KB]
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/1.59MB]
・新型コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ) [PDFファイル/1.06MB]
・国の乳幼児接種についてのお知らせページ<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。本ワクチンの3回目接種から1か月後、免疫原性が事前に規定した基準を達成したこと、オミクロン株等に対する中和抗体価の上昇が確認されたこと等から、一定の有効性が期待できるとされています。(オミクロン株流行下における3回目接種後の発症予防効果は73.2%と報告されています。)
[参照:新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)より]
[参照:新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児(生後6か月~4歳)接種用)(2022年10月)より]
「乳幼児接種を予定している医療機関一覧」をご確認いただき、各医療機関の予約方法に応じてご予約ください。
普段から通院している医療機関(かかりつけ医)が一覧にある方は来院・来所時にご予約してください。もしくは、かかりつけ医がない方も含め、市インターネット予約システムもしくはコールセンターでも予約受付しています。
※保健所窓口・市役所窓口及び集団接種会場に、来庁・来場されての予約はできませんのでご注意ください。
※電話での医療機関への問合せは、通常診療の支障となるので控えてください。
※市での予約(インターネット予約及びコールセンターでの予約)は、各医療機関の診療予定等を踏まえ、毎日、2週間後の予約受付枠を確定し、追加します。
なお、新たに追加する予約枠の受付は、毎日、午前11時から受付を開始します。
◆予約システムメンテナンスのお知らせ◆
以下の日時で、システムベンダーのメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は、システム停止に伴い、予約・キャンセル等の操作ができなくなります。
ご不便をお掛けいたしますが、予めご了承くださいますよう、お願いいたします。
(1)3月28日 21:30 から 23:30
(2)4月11日 21:30 から 23:30
(3)4月25日 21:30 から 23:30
※ メンテナンスに伴うシステム停止の終了時刻は前後することがあります。
<外部リンク>
※ 毎日、午前9時~午前11時の間、予約受付枠の更新メンテナンス作業のため、インターネット予約システムでの予約ができなくなります。
【URL】
https://jump.mrso.jp/292010<外部リンク>
お子様の健康状況をよく理解している保護者の方が、必ず同伴してください。
また予診票に保護者の署名がなければ、予防接種はできません。
《持ち物》
(1) 奈良市以外の市町村にお住まいの方(奈良県内に限る)で、接種日程等の都合により、お住まいの自治体の医療機関でのワクチン接種ができない方
(2) 奈良市内にお住まいの方で、接種日程等の都合により、市内の医療機関でワクチン接種ができない方は県内他市町村で接種できる場合があります。詳しくは下記の奈良県ホームぺージをご確認ください。
奈良市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-340-112
受付時間:9時~17時(土曜日・日曜日・祝日、12/29~1/3を除く)
※かけ間違いのないよう、ご注意をお願いします。一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しています。