ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

小児(5歳以上11歳以下)接種について

更新日:2023年3月20日更新 印刷ページ表示

厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、小児に対する新型コロナワクチンの接種を特例臨時接種として位置づけるとの見解が示されました。奈良市では国の方針に基づき、希望される方を対象に小児に対する新型コロナワクチンの予約受付を順次開始いたします。

お知らせ

令和5年3月7日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、引き続き令和6年3月末まで小児(5~11歳)に対するコロナワクチン接種(初回接種及び追加接種)を特例臨時接種として継続する旨が示されました。
加えて、初回接種(1、2回目接種)を完了している小児(5~11歳)への追加接種として、オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5)を使用することとなりました。
これを踏まえて、奈良市では、令和5年4月3日(月曜日)の接種分より小児接種の予約を受け付け、追加接種に使用するワクチンについては、ファイザー社製の小児用オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5)に切替えて実施します。

また、同分科会において、追加接種の接種間隔が従来の「前回接種から5か月」から「前回接種から3か月」に短縮され、追加接種の対象者についても変更されておりますので、詳細は下記をご確認ください。

目次

対象者
使用ワクチン
接種間隔
実施期間
接種場所
接種の準備【重要】
予約方法
接種当日のご注意

対象者

5歳以上11歳以下で、接種回数ごとに下記に該当する方
(​接種券の発送スケジュール)​

【初回接種】
・これまでに1度もコロナワクチンを接種していない方(乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを含む)

【従来株ワクチンによる追加接種(3月31日(金曜日)まで)】
・初回接種の完了から3か月以上経過している方

【オミクロン株対応ワクチンによる追加接種】
対象 概要

初回接種(※1)
または従来株での追加接種
(小児接種での3回目接種)の完了から
3か月以上経過している方

(1) 基礎疾患を有する方 [PDFファイル/425KB]
  その他重症化リスクが
  高いと医師が認める方(※2)

4/3~接種開始 ※計2回接種可
※5/7までにオミクロン株対応ワクチンを
接種された方は、5/8~8/31の期間中に
さらに1回接種可

(2) (1)以外の方

4/3~接種開始 ※1回のみ接種可
※8/31までの期間中に1回のみ接種可

※1 乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種での初回接種である1~3回目接種を含む。
※2 事前にかかりつけ医にご相談ください。事前に相談できる医療機関がない場合は、接種時の予診医にご相談ください。なお、予診医の判断により、当日に接種不可となる場合がありますのでご承知ください。

※接種を受ける日が基準となります。5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
 12歳からは使用するワクチンが変わります。初回接種(1,2回目接種)の方は、できる限り12歳を迎えるまでに2回接種を完了できるよう、1回目接種の3週間後の予定もご確認のうえご予約ください。

小児接種オミクロン株対応ワクチン接種対象者判定フローチャート

フローチャート

※本予防接種における「基礎疾患を有する者」の範囲は国によりこちら [PDFファイル/425KB]の通り示されています。

 

使用ワクチン

【初回接種(1、2回目接種)】【追加接種(3/31まで)】
ファイザー社製小児用ワクチン

【追加接種(4/3以降)】
ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5)

※投与される有効成分量は成人用製剤(12歳以上のワクチン)の1/3(10マイクログラム)です。
※本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。また、本剤の予防効果の持続期間は確立していません。

 

接種間隔

【初回接種(1,2回目接種)】
接種間隔: 3週間
※12歳からは使用するワクチンが変わります。できる限り12歳を迎えるまでに2回接種を完了できるよう、1回目接種の3週間後の予定もご確認のうえご予約ください。

【追加接種(3回目接種以降)】
​接種間隔: 2回目接種以降、前回の接種日から3か月(これまでの5か月の接種間隔から短縮となりました。)

注:3か月間隔とは「3か月後の同じ日」を指します。例えば2回目接種を令和5年4月10日に受けた方は、3回目接種を令和5年7月10日以降に受けられます。3か月後に同じ日がない場合(31日等)は、その翌月の1日から接種可能です。

注:前回接種から3か月未満の間隔では絶対に接種しないでください。3か月未満で接種した場合は予防接種法違反となり、予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行ができない、予防接種健康被害救済制度の対象外となる、医療機関等から接種費用等を請求されるなどの不利益が生じる場合があります。

《他のワクチンとの接種間隔》
インフルエンザの予防接種を除き、他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

 

実施期間

【初回接種】
 令和4年3月8日から令和6年3月31日まで(予定)

【従来株ワクチンによる追加接種】
 令和4年9月30日から令和5年3月31日まで

【オミクロン株対応ワクチンによる追加接種】
 令和5年4月3日から8月31日まで(予定)

※令和5年9月以降の接種体制(ワクチンの種類等)については、現時点では未定です。

接種場所

小児接種実施医療機関一覧
小児(5歳以上11歳以下)接種を実施している医療機関一覧 [PDFファイル/837KB]

※一覧のすべての医療機関が、現在予約を受け付けているわけではありません。
※電話での医療機関への問合せは、通常診療の支障となるので控えてください。

 

接種の準備【重要】

接種を希望される方は、必ず以下資料をご一読いただき、ワクチンを受けるかお子様と一緒にご検討ください。
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用) [PDFファイル/1.02MB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/665KB]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用) [PDFファイル/721KB]
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)第1報 [PDFファイル/3.73MB]
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)第2報 [PDFファイル/1.55MB]
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 追加(3回目)接種用(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/3.11MB]
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種用(5~11歳のお子様と保護者の方へ) [PDFファイル/656KB]
国のコロナワクチンQ&A (小児接種編)<外部リンク>
県の5~11歳の方への新型コロナワクチン接種に関する情報まとめ<外部リンク>
政府広報動画「5~11歳の新型コロナワクチン接種:どうしてワクチン接種が必要なの?」<外部リンク>
新型コロナワクチンを受けた後の注意点 [PDFファイル/1.67MB]

国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の資料によると、ファイザー社の小児用ワクチンの効果については、海外の事例としてオミクロン株流行下において、発症予防効果は2-4週後60.1%、5-8週間後には28.9%、入院予防効果は2回接種後約60日までで約80%の有効性を認めるとの報告があるとされています。

海外の臨床試験において、本ワクチンの接種を受けた人は、12歳以上の方と同様に、SARS-CoV-2の中和抗体価の上昇がみられ、3回目接種1か月後は2回目接種1か月後より約2倍になることが確認されています。

ごく稀ではあるものの、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医等によくご相談ください。

 

予約方法

小児(5歳以上11歳以下)接種を予定している医療機関一覧」をご確認いただき、各医療機関の予約方法に応じてご予約ください。

  • 2回目の予約は、1回目接種日の原則3週間後の同じ時間を医療機関で自動で予約します。必ず、3週間後のご都合も確認した上で、1回目のご予約をお願いします。12歳からは使用するワクチンが変わります。12歳を迎えるまでに2回接種を完了できるようご注意ください。
  • やむを得ない事情で予約後のキャンセルをされる場合はコールセンターへご連絡をお願いします。

※保健所窓口・市役所窓口及び集団接種会場に、来庁・来場されての予約はできませんのでご注意ください。
※電話での医療機関への問合せは、通常診療の支障となるので控えてください。
※市での予約(インターネット予約及びコールセンターでの予約)は、各医療機関の診療予定等を踏まえ、毎日、2週間後の予約受付枠を確定し、追加します。
 なお、新たに追加する予約枠の受付は、毎日、午前11時から受付を開始します。
 オミクロン株対応ワクチンによる追加接種の受付は、最短で3月20日午前11時から開始します。

 

◆予約システムメンテナンスのお知らせ◆
以下の日時で、システムベンダーのメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は、システム停止に伴い、予約・キャンセル等の操作ができなくなります。
ご不便をお掛けいたしますが、予めご了承くださいますよう、お願いいたします。

(1)4月25日 21時30分 から 23時30分
(2)5月16日 21時30分 から 23時30分
(3)5月30日 21時30分 から 23時30分
※ メンテナンスに伴うシステム停止の終了時刻は前後することがあります。

yoyaku<外部リンク>
※ 毎日、午前9時~午前11時の間、予約受付枠の更新メンテナンス作業のため、インターネット予約システムでの予約ができなくなります。

【URL】
https://jump.mrso.jp/292010<外部リンク>

予約システムの操作方法について

 

接種当日のご注意

お子様の健康状況をよく理解している保護者の方が、必ず同伴してください。
また予診票に保護者の署名がなければ、予防接種はできません。

《持ち物》

  • 接種クーポン券
  • 予診票 (「保護者の署名」必須)
  • 本人確認書類
  • 母子健康手帳 (可能な限りお持ちください)

 

お問い合わせ(奈良市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター)

電話番号:0120-340-112
受付時間:9時~17時(土曜日・日曜日・祝日、12/29~1/3を除く)
※かけ間違いのないよう、ご注意をお願いします。一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しています。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)