ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 衛生、保健予防 > 感染症予防 > 新型コロナウイルスワクチン接種

本文

新型コロナワクチン情報まとめ

印刷ページ表示

【12歳以上】オミクロン株対応ワクチン接種(令和5年秋開始接種)​乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種(1、2、3回目接種)について

小児(5歳以上11歳以下)接種について【12歳以上】初回接種(1、2回目接種)について

新型コロナワクチンについて新型コロナワクチン接種(全般)について

お問い合わせ

目次

【12歳以上】オミクロン株対応ワクチン接種(令和5年秋開始接種)

令和5年秋開始接種について接種券一体型予診票等発送対象者・スケジュール(令和5年秋開始接種)

接種券一体型予診票等の発行・再発行申請について接種当日の注意点(追加接種)

12歳~15歳の方及び保護者の方へ

乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種(1、2、3回目接種)について

乳幼児(生後6か月以上4歳以下)接種について乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の方及び保護者の方へ(接種券の発送)

接種券一体型予診票等の発行・再発行申請について

小児(5歳以上11歳以下)接種について

小児(5歳以上11歳以下)接種について5歳~11歳の方及び保護者の方へ(接種券の発送)

接種券一体型予診票等の発行・再発行申請について

【12歳以上】初回接種(1、2回目接種)について

【12歳以上】初回接種(1、2回目接種)について接種当日の注意点(初回(1、2回目))

12歳~15歳の方及び保護者の方へ.png

新型コロナワクチンについて

新型コロナワクチンの効果新型コロナワクチンにおける副反応について

新型コロナワクチン接種(全般)について

新型コロナワクチン接種について住民票所在地以外で接種する場合

予防接種証明書その他

お問い合わせ

コールセンターよくあるお問い合わせ

ワクチン接種予約システムに関するよくあるお問い合わせ.png子育て世帯へのワクチン接種サポート

関連情報

お知らせ

令和5年秋開始接種における接種券一体型予診票について

以前に発送した接種券一体型予診票がお手元にあり、その後、新型コロナワクチンを接種されていない場合、令和5年秋開始接種において、その接種券一体型予診票を使用することができます。再発行の手続きを行っていただく必要はございません。(ただし、お手元にある接種券一体型予診票の接種回数と令和5年秋開始接種で接種する回数が異なる場合は、使用することができません。)

令和5年4月以降の接種について

新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和6年3月31日までに延長されました。

【令和5年春開始接種の終了】

2価オミクロン株対応ワクチンの接種(令和5年開始接種)は、9月19日(水曜日)接種までで終了​しています。

令和5年秋開始接種については、令和5年秋開始接種について のページをご確認ください。

新型コロナワクチン接種について

奈良市では、市民の皆様に新型コロナワクチンの接種を積極的に推奨しています。
ワクチンは希望者全員が接種を受けることができます。一人でも多くの方の接種のご協力をお願いいたします。

接種費用は無料です

予約金、接種料、手数料など、一切費用は、かかりません。

コールセンター

奈良市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話番号:0120-340-112
※電話のかけ間違いが増えています。ご注意ください。
受付時間:9時~17時(土曜日・日曜日・祝日、12/29~1/3を除く)
(つながりにくい場合は日時を改めておかけ直し願います。)
案内内容:接種の予約、相談、接種会場の案内など

奈良県新型コロナワクチン 副反応コールセンター 

電話番号:0120-919-003
※接種予約はできません。
FAX:0742-36-6105
メール:nara-vaccine@bsec.jp
受付時間:24時間対応(土日・祝も実施) 

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
※接種予約はできません。
受付時間:9時~21時(土日・祝日も実施)

よくあるお問い合わせ

子育て世帯へのワクチン接種サポート

「会場に子供を連れて行けない」「副反応が出たら家事育児はどうしたら…」と不安を抱えられている子育て世帯に対するサポートとして、奈良市では以下のサービスを利用していただくことができます。

関連情報


【12歳以上】オミクロン株対応ワクチン接種(令和5年春開始接種)