本文
各職種の募集要項を確認してご応募ください。
・一時保護児の生活指導、学習指導、行動観察・診断、緊急対応等、一時保護業務を行う。
・児童相談所の児童福祉司及び児童心理司と連携し、一時保護児の生活を支援する。
一時保護所対応員
次の(1)~(3)のいずれかに該当する人
(1)児童指導員の任用資格を有する人(児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 第四十三条)
児童指導員 任用資格 [PDFファイル/289KB]
(2)保育士資格を有する人
(3)上記(1)(2)に準ずる資格、業務経験のある人
夜間帯や休日において児童指導員及び保育士を補佐する業務を担ってもらいます。
(入所児童の生活指導の補助・施設の維持管理に関すること・その他一時保護所業務等)
夜間(休日)対応員
・児童福祉や心理、保育、教育に関する知識のある者(資格は問いません)。
・大学等で児童福祉心理、保育、教育に関する課程を履修している者、児童福祉施設等での実習や業務経験がある者が望ましい。
任用開始日~令和5年3月31日まで
奈良市内(非公開につき場所はお問い合わせください。)
一時保護所対応員
月額 179,325円(週4日勤務) 月額 239,100円(週5日勤務)
夜間(休日)対応員
時間額 1,244円
時間外手当等の支給あり。
通勤手当相当分の支給あり(片道2km以上の場合・上限あり)。
一時保護所対応員は期末手当の支給あり。(年2回 6月・12月)
一時保護所対応員
交代制勤務。時間は以下のとおり
夜間(休日)対応員
午後8時~翌日の午前7時30分まで(休憩30分、宿直5時間)
※勤務時間については、変更となる場合があります。
※上記の他、週1日程度、日中の勤務をお願いする場合があります。
一時保護所対応員
週4日勤務若しくは週5日勤務
夜間(休日)対応員
月4日~8日程度(週20時間以内) ※勤務日数については、変更となる場合があります。
年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇等)
地方公務員法の服務に関する規定が適用となります。
地方公務員法第22条及び第22条の2第7項の規定に基づき、採用は全て条件付のものとし、採用後1か月間を良好な成績で勤務した時に会計年度任用職員として正式採用となります。
一時保護所対応員については、男女機会均等法適用除外 男児支援のため男性募集
健康保険・厚生年金保険・雇用保険 ※年齢により介護保険に加入
夜間(休日)対応員は適用なし
公務上の災害又は通勤による災害についての補償制度があります。
応募職種の募集要項を確認した上で、別添の奈良市会計年度任用職員登録申込書兼履歴書に必要事項を記入し、奈良市子どもセンターへ郵送または持参してください。
※採用者が決定次第募集を締め切る場合がありますのであらかじめご了承ください。
本人宛郵送により通知します。
<住所>〒630-8031 奈良市柏木町263番地の2
<担当課>奈良市子どもセンター 一時保護課
<電話番号>0742-93-6595
<受付時間>土日及び祝日を除く 午前9時~午後5時