JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文
田村家は、江戸時代から近代にかけて宿屋を営んでいました。この町家も、江戸後期に宿屋として建てられたものです。 表構えは、庇上部に虫籠窓を設け、両側に袖卯建をつけます。内部は、南側を通り土間とし、北側の居室部分は総二階建てとなっています。江戸時代の町家で総二階とするのは珍しく、宿屋として建てられたためと考えられます。 現在も通り土間が維持されるなど、伝統的な町家の姿をよく留め、江戸後期の奈良の宿屋建築を知る上でも貴重な建物です。