ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 奈良市の魅力 > 文化財 > 文化財 > 文化財 > 令和5年度 市民考古学講座 申込を開始しました

本文

令和5年度 市民考古学講座 申込を開始しました

更新日:2023年5月24日更新 印刷ページ表示

奈良市教育委員会では生涯学習の一環として、全11回の講座(講義、実習、発掘調査体験)を通じ、考古学の方法や埋蔵文化財についての基礎を体系的に学ぶ、市民考古学講座を開催します。

対象

考古学や文化財に興味があり、遺跡の見学等の野外活動にも参加できる体力のある方で、月1~2回の講座に全回出席できる18歳以上の方(高校生を除く)

実施期間

令和5年7月5日(水曜日)~令和6年3月6日(水曜日)

講座内容

市埋蔵文化財専門職員が講師をつとめる講座、実習、遺跡見学で、考古学の基礎的知識、技術を身につけていただきます

考古学講義

考古学講義の画像考古学の方法や埋蔵文化財についての基礎を体系的に学ぶ

考古学実習

考古学実習の画像遺跡の見学、出土品整理作業の体験

会場

奈良市埋蔵文化財調査センター 講座室ほか

定員

25名(定員を超えた場合は抽選)

申込

往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を必ず書いて、埋蔵文化財調査センターまで

※ はがき1枚につき、お1人様まで

申込締切

2023年6月16日(金曜日)〈当日消印有効〉

受講料

無料(交通費は御負担下さい)

その他

駐車スペースに限りがございますので、お車での来場はご遠慮ください

市民考古学講座の修了者は、奈良市の埋蔵文化財の保護・活用業務に参加できるボランティア「市民考古サポーター」への登録が可能となります。

申込・お問い合わせ先

奈良市埋蔵文化財調査センター

〒630-8135 奈良市大安寺西二丁目281番地

電話 0742-33-1821

講座スケジュール(予定)

※コロナウイルスの感染状況により予定が変更になることがあります。

 

とき

内容

第1回

令和5年7月5日(水曜日)

午後1時半~午後4時半

開講式、オリエンテーション

講義 『考古学って何?』

講義 『旧石器・縄文時代の基礎知識』

第2回

令和5年7月19日(水曜日)

午後1時半~午後3時半

講義『弥生時代の基礎知識』

第3回

令和5年8月2日(水曜日)

午後1時半~午後3時

講義『古墳時代の基礎知識』

第4回

令和5年8月23日(水曜日)

午後1時半~午後3時半

実習『遺物整理(洗浄と拓本)』

第5回

令和5年9月13日(水曜日)

午後1時半~午後3時半

講義『古代の瓦』

第6回

令和5年10月25日(水曜日)

午後1時半~午後3時

講義『古代の土器』

第7回

令和5年11月22日(水曜日)

午後1時半~午後3時

現場見学『富雄丸山古墳をたずねる』

第8回

令和5年12月20日(水曜日)

午後1時半~午後3時

講義『奈良の都 平城京』

第9回

令和6年1月17日(水曜日)

午後1時半~午後3時半

講義『中近世の土器・陶磁器』

第10回

令和6月2月14日(水曜日)

午後1時半~午後3時半

講義『発掘調査と遺物整理』

第11回

令和6年3月6日(水曜日)

午後1時半~午後4時

実習 『土器類の分類整理』

閉講式