本文
★【第3期】奈良市地域おこし協力隊を2名募集します!(東部出張所)

【第3期】奈良市地域おこし協力隊を2名募集します!
奈良市東部地域は東大寺や春日大社など古都奈良の世界遺産の東側に位置し、豊かな自然環境と、歴史・文化遺産が共存する地域です。また、米や茶などの農産物の生産地でもあり、田園や茶畑などにより彩られた里山風景がひろがっています。一方、全国の中山間地と同様に、人口流出、高齢化等に伴い、地域活動の担い手が減少し、将来的に地域コミュニティが維持できなくなる可能性があります。また、農林業の衰退により、耕作放棄地が増加し里山環境の荒廃が危ぶまれています。
そこで、こうした様々な課題に向き合いながら、豊かな地域資源を活用し、地域の方々と一緒になって地域づくりを行い、また、地域の未来を担っていく人材として、地域おこし協力隊を募集します。
【1.募集人員】
地域おこし協力隊 2名
【2.活動地域】
奈良市東部地域(田原地区・柳生地区・大柳生地区・東里地区・狭川地区)を中心に、月ヶ瀬地域及び都祁地域を含む
【3.活動内容(ミッション)】
※下記ミッションの選択方式です。(複数選択可)
任用後は選択したミッションに沿った協力隊活動をしていただきます。
A『 地域の高齢者の見守り活動 』
B『 大和高原野菜等の栽培及びPR活動 』
C『 奈良市東部地域の観光素材強化及び新しい“魅力”の開発活動 』
D『 SNS等を利用した地域の魅力発信活動 』
E『 空き家対策・移住定住促進活動 』
F『 奈良市東部地域産の食材PRと販路拡大活動 』
G 『 その他 』
※隊員自身のスキルや今までの経験を活かし、奈良市東部地域で実現したいことについて取り組む地域活性化(貢献)活動
【4.募集対象】
下記の(1)~(11)全ての要件を満たす方
(1)次のいずれかに該当する方
(ア)現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住しており、奈良市地域おこし協力隊に採用後は生活の拠点を奈良市東部地域へ移し、住民票を異動させることが可能な方(奈良市内に住民票がある方は対象外)
(イ)2年以上3年以内の地域おこし協力隊経験を有し、かつ、地域おこし協力隊の退任の日から1年以内の方
(2)令和3年4月1日現在で、年齢20歳以上の方(性別は問いません。)
(3)地域活性化や地域ブランドの発掘に意欲があり、地域住民と積極的にコミュニケーションを図れる方
(4)任期満了後も奈良市東部地域に定住する意志のある方
(5)普通自動車運転免許を有する方で、自家用車等(バイク可)の持ち込みが可能な方(ペーパードライバーではない)
(6)一般的なパソコン(ワード・エクセル・インターネット等)の操作及びSNS等を活用した情報発信ができる方で、自身のパソコンの持ち込みが可能な方
(7)心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
(8)活動に際して、市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことのできる方
(9)土日及び祝日の行事参加や夜間の会議など、不規則な勤務に対応できる方
(10)転入後の居住する地域行事等に、地域住民として積極的に参加できる方
(11)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
【5.休日・勤務時間・活動日】
<休日>
・原則、水・土・日・祝日
・年次有休休暇あり
<勤務時間・活動日>
勤務時間:8時30分~17時15分(休憩時間12時00分~13時00分)
活動日 :1か月間の勤務日数を概ね16日(1週間4日間勤務程度で概ね29時間)とし、その範囲内で勤務日数及び時間を調整させていただきます。なお、活動内容により時間外労働時間や休日に勤務した場合は、休日を振り替えて対応します。
【6.雇用形態・期間】
(1)会計年度任用職員として、奈良市地域おこし協力隊設置要領に基づき市長が任用します。
※兼業を希望する場合は相談に応じます。(勤務時間外で目的、内容が協力隊業務に支障がないものに限ります。要届出。)
(2)期間は、任用の日(令和3年9月1日予定)から令和4年3月31日までとし、それ以降については、活動内容や実績により1年間毎に任用期間を延長できるものとします。
【7.勤務場所】
奈良市東部地域
執務場所は、奈良市東部出張所内(奈良市大柳生町4735)
【8.報酬等】
月 額:183,900円(税、雇用保険料等の本人負担分が控除されます)
期末手当:支給あり ※ただし支給率は在職期間によって変動します。
通勤手当:支給あり
【9.待遇及び福利厚生】
(1)社会保険(健康保険、介護保険料、厚生年金保険料)・雇用保険に加入していただきます。
(2)活動期間中の住居は奈良市で用意します。一部、自己負担が発生する場合があります。
(3)活動に使用する車両は、原則市の公用車とします。※他隊員との共同利用
(日常の生活や通勤の移動手段として、自家用車等(バイク可)の持込みをお願いします。)
(4)引越しに必要な経費、住宅に係る光熱水費、電話通信費、活動期間中の生活に必要な備品、自治会費等は隊員自己負担となります。
【10.応募手続】
<応募受付期間及び応募方法>
令和3年6月11日(金曜日)から令和3年7月9日(金曜日)まで。
提出書類の受付は郵便のみです。(当日消印有効)
※なお提出書類は返却しません。
<提出書類>
・応募用紙(レポート含む)※ページ下部よりダウンロードしてください
・住民票
・運転免許証の写し
【レポートテーマ】
★『 地域おこし協力隊の隊員として、自身が培ってきた技術や経験を活かし、どのように奈良市東部地域へ貢献していきたいか』(A4用紙で1000文字程度。書式自由、ワープロ可)
※ 応募用紙「6.希望するミッション」で選択したミッションに沿って、具体的にお書きください。(ミッションを複数選択した場合は、それぞれのミッションについてお書きください。)
※ 退任後の定住に向けたと取組目標について、考えているビジョンについてもお書きください。
【11.選考(予定)】
(1)第1次選考(7月上旬)
提出していただいた書類により選考します。結果は7月中旬に応募者全員に応募用紙記載の現住所へ郵送により通知します。
(2)第2次選考(7月下旬)
第1次選考合格者を対象に奈良市内で面接等を行います。第2次選考の日程等詳細につきましては第1次選考結果の通知の際にお知らせします。なお、第2次選考に要する交通費等は応募者の負担とします。
(3)最終選考結果の報告(8月上旬)
最終選考結果は、第2次選考者全員に応募用紙記載の現住所へ郵送により通知します。
【12.提出先・お問い合わせ】
奈良市役所市民部東部出張所 振興係
担当:塚本・鈴木・沼田
〒630-1242 奈良市大柳生町4735番地
メール:toububr@city.nara.lg.jp
電話0742-93-0001 FAX0742-93-0061
【ダウンロード】
募集要項 [PDFファイル/1.08MB]
応募用紙 [Wordファイル/69KB]
先輩隊員の活動内容紹介 [PDFファイル/535KB]
Photo Gallery





