本文
【催行中止】10/12 ユネスコ無形文化遺産「題目立」と奈良の日本酒に出会う旅 を開催

2019年10月11日追記
【催行中止】
10/12に予定しておりました「ユネスコ無形文化遺産「題目立」と奈良の日本酒に出会う旅」ですが、台風19号接近の予報を受けまして、お客様の安全を考慮した結果、中止とさせていただきますのでお知らせいたします。
************************
※こちらのツアーは定員に達しましたので、募集は終了しました※
たくさんのお問合せありがとうございました。
この度、ならのはるツアーのキックオフとして、初秋の東部地域でユネスコ無形文化遺産「題目立」と日本酒発祥の地「奈良の日本酒」を味わうツアーを企画しました。
ツアー詳細
1.旅行代金
25,600円(大人/子供同料金、保険代込)
2.旅行日
2019年10月12日(土曜日)~13日(日曜日)
3.行程
(1日目)14時00分近鉄奈良駅集合/受付/ガイダンス・・・15時00分倉本酒造(酒蔵見学、試飲、買い物)・・・16時45分夕食(和食空間一久)・・・19時00分題目立見学・・・20時30分以降チェックイン
(2日目)10時30分以降チェックアウト・・・12時30分頃近鉄奈良駅解散
※ツアー中はマイクロバスで移動いたします。
4.予約締切
2019年9月17日(火曜日)17時まで ※ご入金は19日(木曜日)15時まで
5.募集人員
10名(最少催行人員10名)
6.宿泊施設
宿泊は、(都祁地区)野の花、(柳生) 久保田亭、(丹生)十六夜山荘のいずれか (ご希望先着順)になります。ご希望に添えないこともございます。ご了承下さい。宿の紹介は下記リンクからご覧ください。
7.旅行企画・実施
大阪府知事登録3-2265号 国内旅行業務取扱管理者 中谷良一
有限会社オクダ奈良支店(奈良県奈良市柳生町359-3)
一般社団法人 全国旅行業協会(ANTA) 正会員
募集型企画旅行実施可能区域 奈良県(奈良市、生駒市、大和郡山市、天理市、桜井市、宇陀市、山添村)、京都府(精華町、木津川市、笠置町、南山城村)、三重県(伊賀市)
8.注意事項
(1)雨天実施。荒天が予想される場合は中止させていただく場合があります。
・中止時は、全額返金(返金に伴う振込料などはご負担頂きます)
・中止の連絡は前日午前11時までに行います。※悪天候の場合でも題目立は実施される予定となっております。悪天候時のツアー催行に関しましては、台風などの警報の発令等を考慮し判断させていただきます。
(2)ご旅行の時期や気象状況等によって写真の風景は実際と異なる場合がございます。
(3)夜間の冷え込みが予想されます。各自で冷え込み対策をお願いします。
(4)行程中の移動は、貸切バスを利用します。利用バス会社:(株)大和ジェット観光バス
(5)宿泊施設は1名様1室~7名様1室まで対応いたします。ご予約の際にご希望を担当者までお伝えください。
9.旅行条件
(1)この旅行は、当社,有限会社オクダが企画募集し実施する企画旅行であり、この旅行に参加されるお客さまは当社と募集型企画旅行契約(以下「旅行契約」という)を締結することになります。又、契約の内容・条件は、募集広告(パンフレット・ホームページ等)の各コースごとに記載されている条件のほか、本旅行条件書、最終日程表及び当社の「旅行業約款(募集型企画旅行契約の部)」(以下「募集型企画旅行約款」という)によります。
(2)当社所定の申込書に所定の事項を記入し、おひとりにつき下記の申込金又は旅行代金全額を添えてお申込みいただきます。申込金は旅行代金、取消料又は違約料のそれぞれの一部として取り扱います。
(3)取消料(おひとりにつき)
【旅行開始日の21日前】無料
【旅行開始日の20日目以降】旅行代金の20%
【旅行開始日の7日目以降】旅行代金の30%
【旅行開始日の前日】旅行代金の40%
【旅行開始日の当日】旅行代金の50%
【旅行開始後又は無連絡不参加】旅行代金の100%
(4)その他旅行条件につきましては、ご契約時にお渡しする募集型旅行条件書によります。
(5)この旅行条件の基準日と旅行代金の基準日は2019年8月29日(木曜日)となります。
※詳細は、有限会社オクダ奈良支店へお問合せください。 050-5438-7276(担当者直通)
Photo Gallery
Information
【催行中止】10/12 ユネスコ無形文化遺産「題目立」と奈良の日本酒に出会う旅 を開催
場所
問い合わせ先

今回は、特別に地元のガイドによる説明と共にご覧頂きます。ぜひ題目立の、静と動の空気感を感じてみてください。
題目立写真について
撮影:堀内昭彦 提供:奈良県地域振興部文化財保存課
◆題目立の紹介ページ

仕込み水は敷地内の井戸水、酒米はご自身の田んぼで収穫したものを使い、丁寧に、丁寧に、酒造りをされています。
高原気候を活かした醸造でできるお酒は、米のふくよかな香りと口当たりの良さが特徴です。
今回は明治時代から使われている蔵の見学と試飲をお楽しみ頂きます。その年の天気・気候によっては実際の酒造りの行程をご覧いただける場合があります。
