本文
好評のうち開催を終えました!誠にありがとうございます。
講座当日の様子を掲載していますので、ぜひご覧ください!

まずは雨戸をあけて部屋を明るくするところからスタートです!

部屋を明るくしたら、昔のおそうじの体験です。
はたきでほこりをはらい、ほうきで畳をはき、米ぬかの入ったぬか袋で板の間をきれいにします。

昔のそうじ体験の後は、都跡公民館でおみそ汁作り。
お母さん、お父さんに教えてもらいながら、包丁で具材を切って、おみそをときます。

いよいよかまどでごはんを炊きます!
まずは薪をナタで割るところから。

割った薪をくべて、マッチで火をつけます。

火吹き竹を使って息を吹き込んで、火力を調整。
ガスコンロのように、弱・中・強、なんていう設定はできません。
昔の人は、こんなふうに毎日ごはんを炊いていたんですね。

かまどでごはんを炊いている間、いろいろな発見や気づきを自由に書いていきます。
けむりが目にしみる、パチパチ聞こえた、ごはんのにおいがする…などなど。

ごはんが炊けたら、おみそ汁と一緒にいただきます!
かまどで炊いたごはんはもちろん、おみそ汁もとてもおいしくできました!

ごはんのあとは、かまどai研究会さんによる、かまどについてのお話。
かまどの歴史や作り方、いろんなかたちのかまどのことなど、
普段なかなかふれる機会のないかまどについて、勉強しました。

最後は、紙ひもをつかったコマ作りです!
割りばしでできた軸に、紙ひもをくるくると巻いて、コマの形にしていきます。
これは意外と力のいる作業ですね…!

コマの形ができたら、和紙やマスキングテープでかざり付け。
自分だけのオリジナルコマが完成しました。
たくさん回して遊んでくださいね!

ご参加いただいたみなさま、おつかれさまでした。
これからもぜひ、昔の暮らしや文化財にふれてみてください!
|
日時・内容 |
令和元年10月27日(日曜日) 午前9時半~午後3時 奈良市指定文化財「旧田中家住宅」で、昔のくらし体験をしていただきました。
|
|---|---|
|
場所 |
昔のくらし館・旧田中家住宅 市ホームページ(新規ウィンドウが開きます)
|
|
募集定員 |
市内在住の小学生とその保護者 8組 |
|
費用 |
こども1人400円、おとな1人300円 |
|
その他 |
生涯学習財団(都跡公民館)との共催事業として行いました。 |
|
奈良市では、文化財に関する情報発信を目的としてTwitterを利用しています。 ハッシュタグは「#nara_c_bunkazai」です。 |
|
開催日:2019年10月27日
場所・時間等: