更新日:2019年2月1日
2月「食を通じて行事を楽しむ」 奈良市立幼稚園・こども園・保育園では、季節ごとに給食やクッキング等を通じて様々な行事を経験しています。7月には七夕、2月には節分、3月にはひなまつり等日本ならではの行事はもちろんですが、近年ではハロウィーンやクリスマスといった行事にも積極的に取り組み、園全体で楽しんでいます。 |
![]() |
1月「非常時にもあわてない!食と防災」 災害の多い国に暮らす私たちにとって、被災時に適切な行動をとることは大変重要です。大阪ガスでは身近な材料で賢く手軽に非常食づくりを体験する「防災クッキング」を随時開催しています。9月に開催したチャリティ防災クッキングから「手作り味噌玉」を紹介します。 |
![]() 防災クッキングの様子 |
12月「家庭の味を伝えよう。12月の行事食」 行事食とは、四季折々の伝統行事や、お祝いの日に食べる特別な料理のことをいいます。それぞれの行事には縁起が良いと受け継がれてきたもの、神様や自然の恵みに感謝するもの、旬のものを食べて身体を元気にするもの、そして家族の幸せや健康を願うもの等さまざまな由来があります。12月には、奈良の伝統行事である春日若宮おん祭りの「のっぺ」、冬至に食べる「かぼちゃ」、大みそかの「年越しそば」等があります。 |
![]() 行事食「のっぺ」 |
11月「奈良市学校給食 「古都ならの日」と「食育の日」 今年度より学校給食では、奈良市産米をおいしく食べる日として、「古都ならの日」を設定しました。その日の献立には、奈良の地場産物や特産品、古くから伝わる大和の伝統野菜や郷土料理を積極的に取り入れています。更に“大和茶すいとん”“奈良漬きんぴら”などの新メニュー開発も行っています。奈良にこだわった学校給食を提供することで、私たちが住む奈良への興味関心を深め、地域を大切に思う心を育みたいと考えています。 |
![]() ![]() |
10月「生・加熱不十分な鶏肉による食中毒にご注意」 鶏肉にはカンピロバクターという菌が付いていることが多く、下痢や腹痛、発熱等を引き起こし、抵抗力の弱い人が感染すると重症化することがあります。まれに感染した数週間後に手足のマヒや顔面神経マヒ、呼吸困難等が起こることがあります。市内の飲食店でも毎年数件、鶏タタキや鶏刺しが原因と考えられる食中毒が発生しています。「飲食店で提供されているから生でも安全」「新鮮だから生でも安全」というわけではありません。カンピロバクターは中心部までの十分な加熱(中心温度75℃、1分以上)で死滅します。よく加熱された鶏肉料理を食べましょう。 生活衛生課 |
![]() |
9月「奈良の米とその魅力」 奈良ではヒノヒカリ、コシヒカリ、山間部ではひとめぼれ等が中心に作られていますが、大和平野で一番多く作られているお米は、「ヒノヒカリ」。なんと全体の70%以上も作付けされています。ヒノヒカリは約30年前にコシヒカリと黄金晴の組み合わせからできた品種で、平成22年から27年まで6年連続で食味ランク最高ランクの特A受賞の実績があります。冷めてもモチモチと美味しいのでお弁当やおにぎりに適しています。また、小粒で潰れにくいので、牛丼やカレーライスにも合うオールマイティーでとても使いやすいお米です。 |
![]() ヒノヒカリ(大野収一郎氏撮影) |
8月 いつまでもおいしく食べるために 「オーラルフレイル」とは口の衰弱のことです。(1)半年前に比べて固いものが噛めなくなった。(2)お茶や汁物等でむせる事がある。(3)口の渇きが気になる。以上のひとつでも当てはまれば、オーラルフレイルの兆しかもしれません。軽度な衰えに早く気付くことがとても大切です。また、衰えてきたと思ったら、早期に改善対策を行うことが予防に繋がります。むし歯や歯周病の治療等の歯科受診に加え、日頃から噛むことや飲み込むことを意識して、健口体操やお口のケアを毎日行うことが効果的です。 |
![]() 健口体操 |
7月 つくる人と食べる人をつなぐ 現在の食べ物をとりまく環境は、生産者は効率化を求め、消費者は安いものを買い求める傾向にあります。この両者の距離を縮め、豊かな食のつながりを作るために「食べる通信」は生まれました。つくる人の哲学や人生のストーリー、食材ができるまでの流れを紹介した誌面と、その人が作った食材をセットで届ける「食べ物付きの情報誌」です。他にも、さらに一歩進んだ取り組みとして、つくる人と直接つながる機会の提供もしています。 |
![]() 2周年記念の様子 (カフェエトランジェ・ナラッドにて) |
6月「ロカボによる健康的な食生活を始めませんか」 ロカボとは、一般社団法人食・楽・健康協会が推奨する緩やかな糖質コントロールのことです。1食あたりの糖質量を20~40g、間食10g以内(1日70g~130g)を目処に、おいしく楽しく適正糖質を摂取することを薦めています。 |
|
5月「ご存知ですか?HACCP(ハサップ)」 ハサップとは、NASAによる宇宙食の安全性確保の取り組みによって誕生した衛生管理方式で、今や国際標準として欧米を中心に広く普及しています。 |
![]() 天ぷら(海老)の中心温度の 測定写真 |
4月「食からはじめる健康で豊かなまちづくり 」 本市では、食に関わる団体と行政が連携・協働して食育に取り組むことで、市民が健康で豊かな生活が送れるまちづくりをめざしています。現在48団体(平成30年3月末現在)が「奈良市食育つながるネット」に参加し、定期的に会議を開催する等、顔の見える関係づくりを築いています。 |
![]() 平成29年度食育ネット連絡会議 の様子 |
目次
・3月「消費・賞味期限の違いを知って、身近な食の循環を良くしよう」市民生活協同組合ならコープ
・2月「クッキング保育について」 こども園推進課
・1月「奈良市の学校給食」 奈良市教育委員会保健給食課
・12月「宮廷料理と奈良の米食文化」 奈良市飲食店組合
・11月「地域の食を通じた健康づくりをめざして」 奈良市食生活改善推進員協議会
・10月「奈良の食文化の魅力」 NPO法人 奈良の食文化研究会
・9月「食育(菜園活動)について」 こども園推進課
・8月「夏休みも!早寝・早起き・朝ごはん♪」 健康増進課管理栄養士
・7月「食中毒の予防について」 生活衛生課
・4月 「春はスタートの時期」 医療政策課
健康医療部 医療政策課
電話番号:0742-93-8392
Fax番号:0742-34-2482
Copyright © 2012 Nara city. ALL Rights Reserved.