本文
近年、少子高齢化やグローバル化、情報化の中で子どもを取り巻く環境が大きく変化し、学校の抱える課題は複雑化、多様化しています。そうした状況の中で、地域と学校がパートナーとして連携・協働し、社会総掛かりによる教育を実現することがますます重要になっています。
国の方針においても、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動である「地域学校協働活動」の推進を掲げております。
本市では、国の方針に基づき、「地域学校協働活動」を組織立てて進める事業の一つとして、「地域で決める学校予算事業」を実施しています。
中学校区を単位として、地域全体で子どもを育てる体制をつくり、子どもたちの教育活動の充実を図るとともに、地域の教育力の再生と地域コミュニティの活性化を図ることを目的とする。
各中学校区の学校園一覧(令和7年4月1日現在) [PDFファイル/63KB]
令和6年度より、事業内容を20のカテゴリーに分類し、そのうち9項目を一般項目とし、残り11項目は現代的課題に応じた取組等の市として推進してほしい取組(重点項目、チャレンジ項目)として提示している。
各中学校区地域教育協議会への委託金額については、校区内の対象学校園数や園児数・児童生徒数等の学校園規模に基づく基礎額に、事業内容に応じた金額を加え、算定している。
一般項目(9項目) | 重点項目(6項目) | チャレンジ項目(5項目) | |
---|---|---|---|
1 |
学習補助・授業支援(家庭科・校外学習補助等) |
郷土学習(世界遺産学習支援等) | 大学生参画事業 |
2 | 学校園行事支援 | 放課後等の学習支援(ドリル学習、宿題等) | 他校区への人材派遣(他校区との協働活動) |
3 | 休み時間・給食対応支援 | キャリア教育支援(職場体験、地域事業者への取材活動等) | 不登校支援 |
4 | 地域との交流事業(地域フェスタの共同開催、体験活動等) | 環境教育(ビオトープ整備、河川の生き物調査等) | 人材育成 |
5 | 図書活動支援(読み聞かせ、図書整備等) | 防災教育(防災イベント、防災マップの作製等) | 新規事業 |
6 | 部活動補助(部活動見守り等) | 幼小中連携 | |
7 | 環境づくり事業(地域と協働して行う清掃活動、登下校見守り等) | ||
8 | 学びによるまちづくり(地域ブランド産品作り、地域観光振興等) | ||
9 | その他 |
現場視察や事業内容のヒアリング、実績報告に基づき、三段階評価で評価実施
※事業評価は市で行っており、事業方針や事業内容等については、「奈良市の地域教育を考える懇話会」において適宜意見を聴いている。
地域教育課のフェイスブック<外部リンク>やX(旧Twitter)<外部リンク>でも取組の紹介をしていますので是非ご覧ください。
1.春日 | 2.三笠 | 3.若草 |
|
![]() 平城宮跡マラソン教室 (園児・小中学生・保護者が参加し、3人1組での駅伝形式のマラソン) |
![]() 学習支援事業 (地域の方や保護者が見守る中、探求学習発表会を全学年で実施) |
4.伏見 | 5.富雄 | 6.都南 |
![]() 放課後等学習支援事業 (年3回漢字検定を実施、申込から検定当日の試験監督までを行う) |
![]() 防災教育事業(富雄子ども避難所生活体験) (中学生や大学生らとともに企画し、小中学生対象の一泊二日の宿泊避難所体験を実施) |
![]() 地域との交流事業(SAKURA夢フェスタ) (校区ブランド産品「カレー都南」を事業者の協力を得て中学生が調理し、フェスタで出店) |
7.田原 | 8.興東館柳生 | 9.登美ヶ丘 |
![]() 地域との交流事業 (学校と地域による合同大運動会の開催) |
![]() 地域との交流事業(ふれあい広場) (太鼓踊りや木剣体操等の地域の伝統芸能を発表) |
![]() 環境整備活動(「あい・花菜」活動) (小学生と土壌づくりから種植え、移植・定植まで花を育て、植物の生育について学ぶ) |
10.ならやま | 11.二名 | 12.京西 |
![]() 放課後等学習支援事業 (大学生ボランティアと協力し、宿題等を見守る「放課後スタディ」を実施) |
|
|
13.富雄南 | 14.平城 | 15.飛鳥 |
|
![]() 学びによるまちづくり(食と農のふれあい事業) (田植えや稲刈り体験、大学生と協働した水田の生き物調査等を実施) |
![]() 世界遺産学習支援 (奈良公園オリエンテーリング) |
16.登美ヶ丘北 | 17.都跡 | 18.平城東 |
![]() 読書活動推進事業(読書犬事業) (子どもが犬に本を読み、情操教育や読書の推進につなげる事業) |
![]() 地域との交流事業(都跡ふれあいまつり) (ふれあいまつりの企画・運営を中学生とともに行い、異世代交流の場を創出) |
![]() 郷土学習(歴史ウォーク) (奈良の歴史をウォーキングを通して学ぶ) |
19.月ヶ瀬 | 20.都祁 | 21.富雄第三 |
![]() 環境教育(アルミ缶回収事業) (中学生が中心となってアルミ缶回収とリサイクルに取り組み、収益金で福祉施設等に車いすや福祉機器を寄贈) |
![]() 防災教育支援 (中学生を対象とした避難所運営体験学習の支援) |
|
市内全21中学校区の地域教育協議会が、941事業の取組・活動を行い、地域と学校が連携して子どもたちへの教育活動の充実を図りました。また、941事業のうち、モデル的な取組であった事業数は43事業で、そのうち7事業が新規事業でした。
※上記表中、モデル的な取組であった事業数の合計は50事業であるが、このうち表中チャレンジ項目20番の新規事業7事業は、他のカテゴリーでもカウントしているため、実際のモデル的な取組であった事業数は50から7を引いた43事業となる。
図書活動支援 |
ビブリオバトル |
絵本原画巡回展示 (京西中学校区) |
図書室開放 (都跡中学校) |
---|---|---|---|
![]()
|
|
![]()
|
|
郷土学習 | ヤギュモンカード (柳生小学校) |
学習発表会 (月ヶ瀬中学校区) |
冬の集い(千本づき) (辰市小学校) |
|
|
|
|
幼小中連携 | 地域教員合同研修2024響 (伏見中学校区) |
||
![]()
|
|||
不登校支援 | スマイリー登校事業 (二名中学校) |
||
![]()
|
過去の取組はこちらから ➡ 過去の取組
今後の事業推進に生かすことを目的として、事業受託者である地域教育協議会関係者にアンケート調査を実施しています。
詳しくはアンケート調査結果のページをご覧ください。
「地域で決める学校予算事業」に係る提出書類や会計等の様式やマニュアルは各種様式・マニュアルのページをご覧ください。