本文
| 名称 | 種類 | 員数 | 指定年月日 | 所在地 |
|---|---|---|---|---|
| 深川城址 | 史 | 昭和45年3月7日 | 下深川町 | |
| 五輪塔 | 建 | 1基 | 昭和45年3月7日 | 荻町 安穏寺 |
| 地蔵菩薩半跏像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁馬場町 金龍寺 |
| 山田山城址 | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁馬場町 | |
| 菩提樹 | 天 | 1株 | 昭和45年3月7日 | 針ヶ別所町 長力寺 |
| だんの山宝筺印塔 | 建 | 1基 | 昭和45年3月7日 | 小倉町 |
| 川尻磨崖地蔵菩薩像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 小倉町 |
| 藤堂藩免状 | 書 | 189枚 | 昭和45年3月7日 | 小倉町 |
| 小倉城址 | 史 | 昭和45年3月7日 | 小倉町 | |
| 石灯籠 | 建 | 2基 | 昭和45年3月7日 | 小倉町 八柱神社 |
| 十三重石塔 | 建 | 1基 | 昭和45年3月7日 | 針町 観音寺 |
| 弘法大師画像 | 絵 | 1幅 | 昭和61年3月13日 | 針町 観音寺 |
| 大般若波羅蜜多経 | 書 | 600巻 | 昭和45年3月7日 | 針町 観音寺 |
| 水涌城址 | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁白石町 | |
| 阿弥陀如来立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁白石町 池之坊 |
| 阿弥陀如来坐像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁白石町 興善寺 |
| 雄神神社付近やすんば | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁白石町 | |
| 三陵墓古墳群 | 史 | 平成8年3月26日 | 都祁南之庄町 (県指定史跡の範囲を除く) |
|
| 勢至菩薩立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁南之庄町 歓楽寺 |
| 地蔵石仏 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁南之庄町 歓楽寺 |
| 瑜伽瑜祇経 | 書 | 1巻 | 昭和61年3月13日 | 都祁南之庄町 歓楽寺 |
| 狛犬 | 彫 | 1対 | 昭和45年3月7日 | 都祁南之庄町 国津神社 |
| 来迎寺墓塔群 | 建 | 昭和45年3月7日 | 来迎寺町 来迎寺 | |
| 十一面観音菩薩立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 来迎寺町 来迎寺 |
| 古文書 | 書 | 一括 | 昭和45年3月7日 | 来迎寺町 来迎寺 |
| 狛犬 | 彫 | 1対 | 昭和45年3月7日 | 都祁友田町 都祁水分神社 |
| 都祁水分神社境内 | 名 | 昭和45年3月7日 | 都祁友田町 都祁水分神社 | |
| 都祁水分神社祭礼還御 | 無 | 平成16年10月4日 | 都祁友田町 | |
| 堀越頓宮址 | 史 | 平成6年11月24日 | 都祁友田町 | |
| 宮座入頭日記 | 書 | 2巻 | 昭和45年3月7日 | 藺生町 葛神社 |
| 十一面観音菩薩立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁相河町 観音寺 |
| 地蔵菩薩半跏像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁相河町 観音寺 |
| 阿弥陀三尊石柱 | 彫 | 1基 | 昭和58年2月8日 | 都祁相河町 |
| 十三仏石碑 | 彫 | 1基 | 昭和61年3月13日 | 都祁相河町 |
| 御社尾の神石 | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁小山戸町 都祁山口神社 | |
| 小山戸 森神さん | 史 | 平成9年7月29日 | 都祁小山戸町 | |
| 吐山城址 | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 | |
| 大般若波羅蜜多経 | 書 | 600巻 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 下部神社 |
| 下部神社旧鎮座地 | 史 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 下部神社 | |
| 阿弥陀如来立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 春明院 |
| 元三大師像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 春明院 |
| 薬師如来立像 | 彫 | 1躯 | 昭和45年3月7日 | 都祁吐山町 成福寺 |