ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 予防接種、検診・健診と健康づくり > おとなの予防接種 > 【令和7年10月1日開始予定】高齢者のインフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の助成が始まります

本文

【令和7年10月1日開始予定】高齢者のインフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種の助成が始まります

ページID:0216220 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

【65歳以上の方対象】インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種の助成について

接種当日に満65歳以上の奈良市民の方を対象に、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種について、費用の一部を助成します。

フローチャート
​高齢者インフルエンザは1,700円、高齢者新型コロナウイルス感染症は10,000円の自己負担金で接種できます。ただし、県外医療機関で接種される場合は、全額自己負担となります。
この予防接種は、本人の意思で接種を希望する場合のみ接種することができます。
※接種券・予診票は届きません。予診票は登録医療機関に用意しています。​

知りたい内容のイラストをクリック

接種期間接種対象者

接種費用回数接種方法(医療機関一覧)
市外接種または県外接種を希望される方へ  よくあるお問合わせ  

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで

  • 接種開始時期は各医療機関で異なります。医療機関にご確認ください。
  • ワクチンの在庫状況によって、令和8年1月31日までに受付を終了する可能性があります。

接種対象者

接種当日、奈良市に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人

 
対象者1 接種当日満65歳以上の人

対象者2
※接種前にお手続きが必要です。

接種当日満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人で接種を希望する人
​※障害者手帳(内部障害1級相当)をお持ちでない方は、対象者に該当するか否かについての確認のため、医師の意見書(発行日から概ね3か月以内)が必要です。
意見書は下記からダウンロードして使用してください。
定期接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)に関する対象者該当意見書 [PDFファイル/210KB]

対象者2の人は事前に申請が必要です。(令和7年9月25日受付開始)

申請に基づき、予診票等必要書類をお渡しします。
該当するか否かも含め、接種前に健康増進課(0742-34-5129)にお問い合わせください。

申請に必要なもの

1.障害者手帳(内部障害1級相当)又は医師の意見書(発行日から概ね3か月以内)
※障害者手帳(内部障害1級相当)をお持ちでない方は、医師の意見書をもとに対象者に該当するか否かについて確認します。意見書は定期接種(インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)に関する対象者該当意見書 [PDFファイル/210KB]をダウンロードして、使用してください。
2.マイナンバーカードなど本人確認ができる書類(障害者手帳を持参して本人が手続きされる場合は不要です。)
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(原本またはコピー)が必要です。

申請窓口

※奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。

接種費用・助成回数

 
  インフルエンザ予防接種 新型コロナウイルス感染症予防接種
費用 自己負担金 1,700円 自己負担金 10,000円
回数 1年度につき1回のみ 1年度につき1回のみ

ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は無料。
​事前に福祉部保護課で『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の交付を受けて、接種当日、医療機関に持参してください。
​※証明書は発行日から3か月以内に限る。当課より保護課へ照会をかける場合があります。また、接種後の手続きや返金はできません。

注意事項

  • 県外接種については、全額自己負担となります。
  • 登録医療機関以外で接種を受けた場合、任意接種(全額自己負担)となります。
    ※県外接種や任意接種の場合の接種金額は、医療機関によって異なります。接種する医療機関にご確認ください。

接種方法

奈良市内の医療機関で受ける場合

1.事前に奈良市内の登録医療機関にご予約のうえ、接種を受けてください。

奈良市内登録医療機関一覧表はこちらをクリック

2.接種当日、マイナンバーカードなど本人確認ができる書類を持参してください。予診票は医療機関に用意しています。

奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>にて、医療機関の場所をマップ上でご覧いただくことができます。

  奈良市地図情報公開サイト<外部リンク>(外部サイト)

  • 「高齢者の秋冬接種登録医療機関(B類)」を選択し利用規約に同意いただくと、地図を開くことができます。
  • 地図を開いた後に、画面下部に表示されている「奈良市地図情報公開サイト 高機能版」をクリックしていただくと、医療機関を検索することができます。​

市外接種・県外接種を希望される場合

入院及び入所中等やむを得ない事情により市外での接種を希望する人は、​接種前に申請が必要です。(令和7年9月25日受付開始)
​・奈良市外(県内)の医療機関で受ける場合の申請方法は奈良市外(県内)医療機関で接種を受ける場合をご参照ください。
・​奈良県外の医療機関で受ける場合の申請方法は奈良県外医療機関で接種を受ける場合をご参照ください。

市内接種・県外接種の申請方法一覧 
申請方法 市外(県内)接種 県外接種
窓口 窓口での申請方法(市外)をご覧ください。 ​​窓口での申請方法(県外)をご覧ください。
郵送 郵送での申請方法(市外)をご覧ください。 ​​郵送での申請方法(県外)をご覧ください。
電子申請 不可 電子申請での申請方法をご覧ください。
※クレジットカードまたはPaypayでの電子決済が必要です。

奈良市外(県内)の医療機関で接種を受ける場合

・必ず接種前に申請が必要です。

窓口での申請方法(市外)
申請前に確認すること

接種を希望する医療機関が登録医療機関である必要があります。事前に健康増進課(0742‐34‐5129)までお電話でお問い合わせください。

申請に必要なもの
1.マイナンバーカードなど本人確認ができる書類
本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(原本またはコピー)が必要です。
2.自己負担金(おつりがないようご準備ください)
インフルエンザ:1,700円 新型コロナウイルス感染症:10,000円   両方接種する場合:11,700円
※ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は、福祉部保護課が交付する『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』を持参の場合、自己負担金は免除されます。
※証明書は発行日から3か月以内に限るため、当課より保護課へ照会をかける場合があります。
申請窓口
奈良市役所内にある健康増進課分室、出張所や行政センターでは手続きできません。
郵送での申請方法(市外)
  • 手続き完了まで1週間から10日程度お時間がかかるため、接種日に間に合うように申請をしてください。
  • 書類に不備があった際、お手続きができませんので十分ご確認の上ご郵送ください。
申請前に確認すること

接種を希望する医療機関が登録医療機関である必要があります。事前に健康増進課(0742‐34‐5129)までお電話でお問い合わせください。

郵送するもの
1.マイナンバーカードなど本人確認ができる書類のコピー
本人以外が申請する場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(コピー)を同封してください。
2.記入した奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類)
 必ず申請書記入例 [PDFファイル/140KB]をご確認いただき、交付申請書を記入してください。申請内容に不備がある場合は再度の申請が必要になることがあります。
3.返送用封筒
返信用封筒には110円分の切手を貼付の上、返信先の住所をご記入ください。
4.普通為替(おつりが出ないようにしてください)
インフルエンザ:1,700円分 新型コロナウイルス感染症:10,000円分   両方接種する場合:11,700円分
普通為替は郵便局で購入できます。為替発行の手数料は申請者負担となります。
※ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は、福祉部保護課が交付する『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の原本を同封すると、自己負担金は免除されます。
※証明書は発行日から3か月以内に限るため、当課より保護課へ照会をかける場合があります。​
提出先

630-8122
奈良市三条本町13番1号
奈良市保健所・教育総合センター
奈良市健康医療部健康増進課 管理係 宛

奈良県外の医療機関で接種を受ける場合

必ず接種前に申請が必要です。​

窓口での申請方法(県外)​
  • 接種費用は全額自己負担になります。金額は医療機関にご確認ください。
  • 申請に基づき、奈良市から医療機関長宛に、予防接種により健康被害等の問題が生じた場合には奈良市が対応する旨を記載した依頼書と予診票を交付します。
申請前に確認すること
  • 希望する医療機関に予め接種の承諾を得てください。
  • 申請書には接種を希望する医療機関名と医療機関がある市町村名の記載が必要ですので、事前にご確認ください。
必要なもの​

マイナンバーカードなど本人確認ができる書類
※本人が申請に来られない場合は、本人と申請者の本人確認ができる書類(原本またはコピー)が必要です。

申請窓口

奈良市役所内にある健康増進課分室、都祁保健センター、出張所や行政センターでは手続きできません。

郵送での申請方法(県外)​
  • 接種費用は全額自己負担になります。金額は医療機関にご確認ください。
  • 申請に基づき、奈良市から医療機関長宛に、予防接種により健康被害等の問題が生じた場合には奈良市が対応する旨を記載した依頼書と予診票を交付します。
  • 手続き完了まで1週間から10日程度お時間がかかるため、接種日に間に合うように申請をしてください。
  • 書類に不備があった際、お手続きができませんので十分ご確認の上ご郵送ください。
申請前に確認すること
  • 希望する医療機関に予め接種の承諾を得てください。
  • 申請書には接種を希望する医療機関名と医療機関がある市町村名の記載が必要ですので、事前にご確認ください。
郵送するもの
1.マイナンバーカードなど本人確認ができる書類のコピー
本人以外が申請する場合は、本人と申請者の両方の本人確認ができる書類(コピー)を同封してください。
2.記入した奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(B類)
 必ず申請書記入例 [PDFファイル/143KB]をご確認いただき、交付申請書を記入してください。申請内容に不備がある場合は再度の申請が必要になることがあります。
3.返送用切手

下記を参考に申請した予防接種の数に応じた金額の切手を同封してください。金額がわからない場合は、健康増進課(0742-34-5129)までお問合せください。
【切手の金額】
・予防接種1種類(インフルエンザまたは新型コロナウイルス感染症のどちらか)…140円
・予防接種2種類(インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方)…180円

提出先

630-8122
奈良市三条本町13番1号
奈良市保健所・教育総合センター
奈良市健康医療部健康増進課 管理係 宛

電子申請での申請方法
  • 接種費用は全額自己負担になります。
  • 申請に基づき、奈良市から医療機関長宛に、予防接種により健康被害等の問題が生じた場合には奈良市が対応する旨を記載した依頼書と予診票を交付します。
  • クレジットカードまたはPayPayで電子決済していただく必要があります。電子決済できる環境がない方は窓口(はぐくみセンター3階健康増進課)または郵送で手続きを行ってください。
  • ご自宅に予診票や依頼書が届くまで10日程度お時間をいただく場合があります。接種日に間に合うように申請をしてください。
申請前に確認すること
  • 希望する医療機関に予め接種の承諾を得てください。
  • 申請書には接種を希望する医療機関名と医療機関がある市町村名の記載が必要ですので、事前にご確認ください。
  • 申請には、マイナンバーカード等本人確認ができる書類、代理人が申請する場合は本人と申請者の両方の本人確認ができる書類のデータの添付が必要です。

電子申請する<外部リンク>

よくあるお問い合わせ

Q1.予診票は自宅に届きますか。
Q2.対象者1、対象者2のどちらにも該当しませんが、予防接種は受けられますか。
Q3.奈良市外や奈良県外で接種を受けるにはどうすればよいですか。                 
Q4.定期接種で使用される新型コロナウイルスワクチンは何種類ありますか。

Q1.予診票は自宅に届きますか。

予診票は郵送していません。予診票は、奈良市内登録医療機関に用意しています。

​Q2.対象者1、対象者2のどちらにも該当しませんが、予防接種は受けられますか。

​​定期予防接種として、助成を受けることはできません。希望者が各自で受ける任意接種(全額自己負担)となります。
任意接種の場合は、奈良市で医療機関や費用については把握しておりません。各自で、医療機関へお問い合わせください。

Q3.奈良市外や奈良県外で接種を受けるにはどうすればよいですか。​

入院及び入所中等やむを得ない事情により奈良市外での接種を希望する人は、接種前に申請が必要です。
申請方法は、窓口、郵送、電子(県外接種のみ)からお選びください。
詳しい申請方法は、以下からご確認ください。

・奈良市外(県内)で接種を希望する場合…奈良市外(県内)医療機関で接種を受ける場合

・奈良県外で接種を希望する場合…奈良県外医療機関で接種を受ける場合

Q4.定期接種で使用される新型コロナウイルスワクチンは何種類ありますか。

令和7年10月1日以降に使用される新型コロナワクチンについては、以下の5種類が国において承認されています。

  • ファイザー社(コミナティ)
  • モデルナ社(スパイクバックス)
  • 第一三共社(ダイチロナ)
  • 武田薬品工業(ヌバキソビット)
  • Meiji Seikaファルマ社(コスタイベ)  

この5種類からいずれのワクチンを取扱うかは医療機関によって異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

【参考】厚生労働省ホームページ

インフルエンザワクチン(季節性)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>

新型コロナワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク>

オープンデータ利用条件・注意事項

オープンデータ

  • 奈良市オープンデータカタログに掲載されているデータは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンス<外部リンク><外部リンク><外部リンク>の下に提供されています。
  • 奈良市オープンデータカタログをご利用の際には、利用規約(ダウンロード欄をご覧ください。)に従っていただくようお願いします。また、データの利用をもって本規約の内容を承諾したものとみなします。本規約の内容は、必要に応じて予告なしに変更することがありますので、オープンデータのご利用に際しては、必ずこのページで本規約の最新の内容を確認してください。
  • 位置情報の緯度・経度は世界測地系(WGS1984)に準拠しています(一部を除く)。
  • GIS(地理情報システム)で利用できるシェープファイル形式(.shp等)については、圧縮してZIPファイル形式で公開しております。シェープファイル形式の閲覧・加工にあたっては、GISソフトを利用することで、地図上に表示・印刷・加工したり、表計算形式等の形式に変換することなどが可能です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)